伴林氏神社 道臣命を祀る神社【御朱印】

伴林氏神社 道臣命を祀る神社【御朱印】

伴林氏神社(ともばやしのうじのじんじゃ)は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。

【御祭神】
生成の神:高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
守護の神:天押日命(あめのおしひのみこと)
先導の神:道臣命(みちのおみのみこと)、大伴氏の祖神。

高御産巣日神の5代目の子孫が天押日命であり、天押日命の3代目の子孫が道臣命。

この記事の続きを読む

澤田八幡神社(藤井寺市) 境内の中を電車が走るユニークな神社

澤田八幡神社(藤井寺市) 境内の中を電車が走るユニークな神社

澤田八幡神社は、大阪府藤井寺市に鎮座されています。

こちらの神社も古室八幡神社と同じく、江戸時代初期に誉田八幡宮から勧請されている神社です。

御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。

それでは澤田八幡神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

古室八幡神社(藤井寺市) 仲姫命陵古墳を見守る学問・安産の神様

古室八幡神社(藤井寺市) 仲姫命陵古墳を見守る学問・安産の神様

古室八幡神社(こむろはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社です。

こちらの神社は無人で、御由緒書きも境内にありませんでしたので、御祭神がわかりませんでした。

自宅へ戻り調べてみますと・・・。

この記事の続きを読む

咸古神社 龍泉寺の鎮守社(大阪府富田林市)

咸古神社 龍泉寺の鎮守社(大阪府富田林市)

咸古神社(かんこじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。

御祭神は神八井耳命、天太玉命。

式内社。

この記事の続きを読む

高屋神社 饒速日命を祀る古社(大阪府羽曳野市)

高屋神社 饒速日命を祀る古社(大阪府羽曳野市)

高屋神社(たかやじんじゃ)は大阪府羽曳野市に鎮座されています。

御祭神は、饒速日命、広国押武金日命(安閑天皇)

高屋大地の中央南寄りの高屋集落の中にあり、延喜式内の古社です。

この記事の続きを読む

白鳥神社(羽曳野市) 日本武尊は勝利の神様!

白鳥神社(羽曳野市) 日本武尊は勝利の神様!

白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

御祭神は、江戸時代には白鳥大明神、午頭天王、婆利妻女(はりさいにょ)の三神が祀られていましたが、現在は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)・素戔鳴命(スサノオノミコト)・稲田姫命(クシナダヒメノミコト)が祀られています。

伊勢国の能褒野(のぼの)で亡くなった日本武尊は、白鳥に姿を変えて飛び立ち、大和の琴弾原(ことひきのはら)を経て、河内の旧市邑(ふるいちのむら)に舞い降り、陵(墓)が築かれました。

白鳥神社は日本武尊が舞い降りた、かつての河内の旧市邑(ふるいちのむら)に鎮座されています。

ヤマトタケルノミコトが白鳥へと姿を変え、飛び立った物語「白鳥伝説」。

それでは、白鳥伝説が残る白鳥神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

錦織神社(富田林市) 日光東照宮にも影響を与えた美しすぎる本殿【御朱印】

錦織神社(富田林市) 日光東照宮にも影響を与えた美しすぎる本殿【御朱印】

錦織神社(にしこおりじんじゃ)は大阪府富田林市に鎮座されています。

御祭神は、建速素戔嗚命、品陀別命(応神天皇)、菅原道真公

この地域の守護神として、室町時代正平18年(1363年)に創建されました。

この記事の続きを読む

八劔神社 暗越奈良街道沿いにある神社(大阪府東大阪市)

八劔神社 暗越奈良街道沿いにある神社(大阪府東大阪市)

八劔神社(やつるぎじんじゃ)は、大阪府東大阪市に鎮座されています。

御祭神は宇賀御魂神(うかのみたまのかみ)、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)。

この記事の続きを読む

杜本神社(羽曳野市) 反正天皇が行宮された地【御朱印】

杜本神社(羽曳野市) 反正天皇が行宮された地【御朱印】

杜本神社(もりもとじんじゃ)は大阪府羽曳野市に鎮座されています。

式内社ですが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつあるそうで、羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされています。

*論社(ろんしゃ)とは、似たような名の神社が二つ以上あって、どれが『延喜式』に記されている神社か決定し難いもののことです。

この記事の続きを読む

恩智神社(八尾市) 運気上昇のパワースポット!大人気の龍と兎のかわいい御朱印帳は必見!【御朱印】

恩智神社(八尾市) 運気上昇のパワースポット!大人気の龍と兎のかわいい御朱印帳は必見!【御朱印】

恩智神社(おんぢじんじゃ)は大阪府八尾市に鎮座されています。

式内社で、河内国二宮。

創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社で、国内でも有数の古社と伝えられています。

それでは恩智神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む