- 投稿 2022/06/16更新 2022/06/16
- 奈良の神社 - 高市郡

飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。
創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地とされています。
子宝・安産・縁結びの御神徳が高いとされていて、境内にはたくさんの陰陽石も。
毎年2月に行われる「おんだ祭」は、奇祭として知られています。
それでは、飛鳥坐神社へと参りましょう。
2022/06/16
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地 ...
2022/06/08
飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。寺名は法興寺、元興寺、飛鳥 ...
2022/05/29
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座されています。飛鳥・法興寺(現在の飛鳥寺)で行われた蹴鞠会(けまりえ)において出会った中大 ...
2022/05/06
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。創 ...
2022/04/26
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬に鎮座されています。與喜天満神社を参拝後、裏参道を歩いていましたら、素盞雄神社に出会いました。ピンク色に染まっ ...
2022/04/19
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山のお寺です。「花の御寺」とも言われていて、一年を通じて季節の花々を楽しむことができます。ご ...
2022/03/26
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。社 ...
2022/03/20
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。菅原道真公を祀る以 ...
2022/03/09
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。 ...
2022/02/12
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。創建時期などについて詳細は解りませ ...
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。
創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地とされています。
子宝・安産・縁結びの御神徳が高いとされていて、境内にはたくさんの陰陽石も。
毎年2月に行われる「おんだ祭」は、奇祭として知られています。
それでは、飛鳥坐神社へと参りましょう。
飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。
寺名は法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼ばれていました。
見どころは、何と行っても日本最古の飛鳥大仏でしょう。
ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は、推古天皇17年(609)、天皇が詔して鞍作鳥(止利仏師)に造らせた日本最古の仏像です。
それでは、日本最古の飛鳥大仏に会いに参りましょう。
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座されています。
飛鳥・法興寺(現在の飛鳥寺)で行われた蹴鞠会(けまりえ)において出会った中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、談山神社の裏山で「乙巳の変」の談合をしたと伝わります。
多武峰はこの後、談峯・談い山・談所が森と呼ばれるようになり、「談山神社」の社号もここからきています。
桜や紅葉の名所として知られている談山神社ですが、新緑の季節もとても美しく、たくさんの元気パワーを頂くことができました。
それでは、「大化の改新はじまりの場所」に思いを馳せながら、新緑が美しい談山神社へと参りましょう。
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬に鎮座されています。
與喜天満神社を参拝後、裏参道を歩いていましたら、素盞雄神社に出会いました。
ピンク色に染まった長谷寺の山々を借景に、突如と現れた素盞雄神社。
とてもかわいい狛犬さんに心癒されました。
それでは素盞雄神社へと参りましょう。
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山のお寺です。
「花の御寺」とも言われていて、一年を通じて季節の花々を楽しむことができます。
ご本尊は、高さ10メートル以上ある十一面観音像。
美しくとても大きな御姿には感動することと思います。
桜が美しい季節に再訪しました。
それでは、桜吹雪の中をテクテクと参りましょう。
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。
平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。
菅原道真公を祀る以前は、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社がありました。
初めて訪れた屯倉神社。
境内には、たくさんのしだれ梅が咲き誇り、梅のあまぁ~い香りが境内中に広がっていました。
それでは、しだれ梅が美しい屯倉神社へと参りましょう。
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。
25ヶ寺の境内や参道では、四季折々の花々が訪れる人々を優しく迎えて下さいます。
関西花の寺二十五ヶ所霊場は、古刹、名刹、隠れ古寺等の魅力がいっぱい!
花を通してお寺のご本尊さまとのご縁をいただくことができる「関西花の寺二十五ヶ所霊場」に出かけてみませんか。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。
創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。
それでは、久米御縣神社へと参りましょう。