記事一覧

榮山寺(栄山寺・五條市) 奈良時代にタイムスリップ!八角円堂の仏画に魅せられて【御朱印】

榮山寺(栄山寺・五條市) 奈良時代にタイムスリップ!八角円堂の仏画に魅せられて【御朱印】

榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。

古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝わります。

境内にある八角円堂(国宝)は、天平宝字年間(757~764)、武智麻呂の子の仲麻呂(なかまろ)が父母の追善供養のために建立したとされ、内陣には美しい仏画などが極彩色で描かれています。

通常、八角円堂の内陣は非公開なのですが、特別拝観の頃に訪れることができました。

それでは、奈良時代の香りが漂う、榮山寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

御厨子神社(橿原市) 神秘的な月輪石は必見!生気を授けるパワースポット!

御厨子神社(橿原市) 神秘的な月輪石は必見!生気を授けるパワースポット!

御厨子神社(みずしじんじゃ)は、奈良県橿原市東池尻町に鎮座しています。

この辺りは、大和朝廷時代の政治的要地である磐余(いわれ)の地にあたり、境内がある場所は第22代清寧天皇の磐余甕栗宮跡(いわれみかくりのみやあと)の伝承地とされています。

御祭神は根析神(ねさくのかみ)、安産霊神(やすむすびのかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと)。

境内には「月輪石」と呼ばれる巨石があります。

鬼滅の刃の聖地と言われている「天乃石立神社」に「一刀石」がありますが、こちらの「月輪石」も「一刀石」と似ていてビックリ!!

それでは、巨石が待つ御厨子神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

みずし観音妙法寺(橿原市) 吉備真備が創建した一願成就のお寺【御朱印】

みずし観音妙法寺(橿原市) 吉備真備が創建した一願成就のお寺【御朱印】

御厨子(みずし)観音妙法寺は、 奈良県橿原市にあるお寺です。

吉備真備(きびのまきび)が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。

境内は「磐余の池」を望む高台にあり、境内入り口近くには、大津皇子が辞世の句を詠んだとされる句碑が建立されています。

初めて訪れたみずし観音。

とても長閑な場所にありました。

それでは、みずし観音へと参りましょう。

この記事の続きを読む

鏡作坐天照御魂神社(奈良) 鏡の神様が守る古社【御朱印】

鏡作坐天照御魂神社(奈良) 鏡の神様が守る古社【御朱印】

鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町に鎮座しています。

延喜式神名帳にも記載されている式内大社で、歴史ある神社です。

御祭神は天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、石凝姥命(いしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと)。

4世紀から5世紀ごろ、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一帯に居住していたと伝わります。

それでは、約1700年前からこの地に鎮座されている鏡作坐天照御魂神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

子安阿弥陀寺(和泉市) 光明皇后の歴史に包まれた子授け・安産祈願の古刹【御朱印】

子安阿弥陀寺(和泉市) 光明皇后の歴史に包まれた子授け・安産祈願の古刹【御朱印】

阿弥陀寺(あみだでら)は、大阪府和泉市大野町にある高野山真言宗のお寺です。

子授け・安産祈願のお寺として知られ、子安阿弥陀寺とも呼ばれています。

とても歴史あるお寺で、約1200年前、行基が光明皇后の安産に感激して、桜の大樹で阿弥陀如来を彫り、安置したのが始まりとされています。

桜の大樹で彫られた阿弥陀如来さま。

折しも、桜が咲く美しい季節に訪れる事ができました。

それでは、阿弥陀寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

男乃宇刀神社(和泉市) 神武東征伝説を体感する神話と神秘の聖地【御朱印】

男乃宇刀神社(和泉市) 神武東征伝説を体感する神話と神秘の聖地【御朱印】

男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)は、大阪府和泉市仏並町に鎮座しています。

主祭神は、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)・神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのすめらみこと・神武天皇)・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)。

ここは、彦五瀬命が長髄彦と孔舎衙坂で戦った時に傷を負い余儀なく一時退却した際、この地の豪族である横山彦が迎えたとされる場所です。

「男乃宇刀」という名前の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、兄である彦五瀬命と弟である神日本磐余彦尊を祀っていることに由来しているとか。

それでは、神武東征の歴史舞台、男乃宇刀神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

菅生神社(菅生天満宮・堺市) 菅原道真公が澤から生まれた伝説って?【御朱印】

菅生神社(菅生天満宮・堺市) 菅原道真公が澤から生まれた伝説って?【御朱印】

菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区に鎮座しています。

菅生天満宮とも言われています。

創建の時期については不明ですが、延喜式神名帳(927年頃)に記載された式内社であることから、平安中期には創建されていたことが解ります。

主祭神は菅原道真公・天児屋根命。

境内には、菅原道真公が「澤のほとり」から生まれたと伝わる「菅澤」が今も残っています。

えっ? 

澤のほとりから菅原道真公が生まれた?

それでは、おもしろ伝説が残る菅生神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

丹比神社(堺市) 樹齢1000年を超える御神木が凄い!反正天皇産湯の井戸が残る古社【御朱印】

丹比神社(堺市) 樹齢1000年を超える御神木が凄い!反正天皇産湯の井戸が残る古社【御朱印】

丹比神社(たんぴじんじゃ)は、大阪府堺市美原区多治井に鎮座しています。

ご祭神は、火明命(ほのあかりのみこと)、瑞歯別命(みずはわけのみこと・反正天皇)。

合祀により菅原道真公、大山祇命、伊邪那岐命、伊邪那美命、凡河内倭女姫命。

創建時期については不明ですが、延喜式神名帳(927年)にも記載されている式内社であることから、それ以前の創建であることが解ります。

境内には「反正天皇産湯の井戸」も残されています。

それでは、丹比神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

出雲大社大阪分祠(堺市) 悪縁を切り良縁を結んでくれる神様

出雲大社大阪分祠(堺市) 悪縁を切り良縁を結んでくれる神様

出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろおおさかぶんし)は、大阪府堺市東区に鎮座しています。

出雲大社(島根県)の御分霊を奉斎する分祠です。

主祭神は、島根県の出雲大社から分祠した大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)に加えて、大阪分祠となる前からの主祭神である火之迦倶槌大神(ひのかぐつちのおおかみ)。

地元では「初芝さん」と呼ばれ、悪縁切り・縁結びの御利益があることで有名です。

境内はとても広く、どこからお詣りしたらよいのかと迷ってしまうかも。

それでは、出雲大社大阪分祠へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

萩原神社(堺市) しだれ梅が美しい梅園とかわいい木鷽(うそ)【御朱印】

萩原神社(堺市) しだれ梅が美しい梅園とかわいい木鷽(うそ)【御朱印】

萩原神社(はぎわらじんじゃ)は、大阪府堺市東区に鎮座しています。

萩原天神(はぎわらてんじん)とも呼ばれています。

主祭神は、菅原道真公・天穂日命。

創建年代は不詳ですが、社伝によりますと、天穂日命、天櫛玉命、素戔嗚尊の三柱を祀り、「萩原山日置天神」と称したのが萩原神社の起こりと伝わります。

梅の花が咲く季節に訪れました。

それでは、萩原神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む