- 投稿 2023/01/09更新 2023/01/11
- 奈良の神社 - 吉野郡

丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村に鎮座されています。
「丹生川上神社三社巡り」の一社。
主祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)。
丹生川上神社中社参拝後、龍神が棲むといわれている「東の瀧」、神武天皇が戦勝祈願のため占いを行ったとされる「夢淵」へも訪れました。
水の神様を祀る神社らしく、水がとても美しくて大変感動しました。
それでは、丹生川上神社中社へと参りましょう。

丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村に鎮座されています。
「丹生川上神社三社巡り」の一社。
主祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)。
丹生川上神社中社参拝後、龍神が棲むといわれている「東の瀧」、神武天皇が戦勝祈願のため占いを行ったとされる「夢淵」へも訪れました。
水の神様を祀る神社らしく、水がとても美しくて大変感動しました。
それでは、丹生川上神社中社へと参りましょう。

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社です。
式内社(名神大社)で紀伊国一宮。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言います。
それでは、木の国の伊太祁曽神社へと参りましょう。

春日大社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほかに、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。
その中でも、とりわけ境内南側には若宮様がご鎮座され、その周辺は昔、参詣に訪れた人々が様々な思いを胸に、神めぐりをした場所として伝えられています。
この辺りは、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々が、若宮様を中心にお鎮まりになられていて、春日のパワースポットと言われています。
では、若宮十五社めぐりに出発しましょう。