- 投稿 2021/06/26
- 大阪の神社 - 河内長野市

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町に鎮座されています。
創建については、神功皇后が三韓征伐のとき深く住吉三神に祈願され、凱旋された後の摂政11年4月上の卯の日に摂津国の住吉の地に祀られた後、同52年(252)4月中の卯の日に小山田のこの地に祀られたと伝わります。
それでは、長い参道を歩いて住吉神社へと参りましょう。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町に鎮座されています。
創建については、神功皇后が三韓征伐のとき深く住吉三神に祈願され、凱旋された後の摂政11年4月上の卯の日に摂津国の住吉の地に祀られた後、同52年(252)4月中の卯の日に小山田のこの地に祀られたと伝わります。
それでは、長い参道を歩いて住吉神社へと参りましょう。
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社です。
大阪に住む人からは「すみよっさん」と呼ばれ、大変親しまれています。
初詣には230万人の人が訪れ大変賑わいます。
きっとすごいご利益が頂けるので、毎年たくさんの方が初詣に訪れるのかも♪
すごいご利益を頂けそうな住吉大社にお参りに行ってきました。
それでは、住吉大社のご利益めぐりに参りましょう。
畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の畝傍山西麓に鎮座されています。
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳成)のうちの1社です。
御祭神は、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと(神功皇后))、豊受姫命(とようけひめのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。
畝傍山東側から畝傍山に登り、頂上まで行かず途中で西麓に下りて、参拝してきました。