- 投稿 2019/03/30更新 2020/04/12
- 和歌山の神社 - 和歌山市

竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社です。
大正四年、官幣大社に列せられました。
御祭神は彦五瀬命(五瀬命)。
彦五瀬命は初代天皇である神武天皇の長兄です。
竈山神社の横には彦五瀬命が眠る御陵があります。
それでは、神武天皇のお兄様が祀られている竈山神社へと参りましょう。
2019/03/30
竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社です。大正四年、官幣大社に列せられました。御祭神は彦五瀬命(五瀬命)。彦五瀬命は初代天皇である神武 ...
2019/02/05
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府東大阪市善根寺町に鎮座されています。御祭神は、天児屋根命、比賣神、経津主命、武甕槌命。社伝によりますと、神護景雲2年(768) ...
2017/10/04
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に鎮座されています。記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原 ...
2017/10/02
春日大社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほかに、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。その中でも、とりわけ境内南 ...
竈山神社(かまやまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社です。
大正四年、官幣大社に列せられました。
御祭神は彦五瀬命(五瀬命)。
彦五瀬命は初代天皇である神武天皇の長兄です。
竈山神社の横には彦五瀬命が眠る御陵があります。
それでは、神武天皇のお兄様が祀られている竈山神社へと参りましょう。
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府東大阪市善根寺町に鎮座されています。
御祭神は、天児屋根命、比賣神、経津主命、武甕槌命。
社伝によりますと、神護景雲2年(768)、枚岡神社(東大阪市)の分霊を大和の春日(奈良・春日大社)に遷座するのに供奉した25人が河内に帰り、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えられています。
それゆえ、日本最初の春日神社と言われています。
それでは、春日神社へとご案内しましょう。
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市の畝傍山の東麓、久米町に鎮座されています。
記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建されました。
御祭神:神武天皇、皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
春日大社のご神域には、ご本社にお鎮まりになる4柱の神様のほかに、霊験あらたかな神様が摂社・末社として合わせて61社お祀りされています。
その中でも、とりわけ境内南側には若宮様がご鎮座され、その周辺は昔、参詣に訪れた人々が様々な思いを胸に、神めぐりをした場所として伝えられています。
この辺りは、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々が、若宮様を中心にお鎮まりになられていて、春日のパワースポットと言われています。
では、若宮十五社めぐりに出発しましょう。