- 投稿 2022/12/11更新 2022/12/11
- 大阪の神社 - 茨木市

茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。
御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。
境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)も鎮座されているという、大変ユニークな神社です。
どうして一つの境内に二つの神社が、鎮座されるようになったのでしょうか?
それには・・神社を守るために、どうしても隠さなければならない事があったようなのです。
それでは、茨木神社へと参りましょう。
2022/12/11
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじん ...
2022/05/06
大阪の神社 - 大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 開運松原六社参り
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。創 ...
2022/04/26
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬に鎮座されています。與喜天満神社を参拝後、裏参道を歩いていましたら、素盞雄神社に出会いました。ピンク色に染まっ ...
2022/03/20
大阪の神社 - 松原市 - 霊場巡礼一覧 - 開運松原六社参り
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。菅原道真公を祀る以 ...

茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。
御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。
境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)も鎮座されているという、大変ユニークな神社です。
どうして一つの境内に二つの神社が、鎮座されるようになったのでしょうか?
それには・・神社を守るために、どうしても隠さなければならない事があったようなのです。
それでは、茨木神社へと参りましょう。

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。

素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬に鎮座されています。
與喜天満神社を参拝後、裏参道を歩いていましたら、素盞雄神社に出会いました。
ピンク色に染まった長谷寺の山々を借景に、突如と現れた素盞雄神社。
とてもかわいい狛犬さんに心癒されました。
それでは素盞雄神社へと参りましょう。

屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。
平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。
菅原道真公を祀る以前は、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社がありました。
初めて訪れた屯倉神社。
境内には、たくさんのしだれ梅が咲き誇り、梅のあまぁ~い香りが境内中に広がっていました。
それでは、しだれ梅が美しい屯倉神社へと参りましょう。