- 投稿 2021/10/30更新 2021/10/30
- 大阪のお寺 - 八尾市

梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。
山号は寿福山。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。
黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。
それでは梅岩寺へと参りましょう。
2021/10/30
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。山号は寿福山。587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと ...
2021/10/09
大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。ここは14 ...
2019/12/17
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。それでは、美しい庭園や多 ...
2018/02/25
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は初日山。通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。 ...
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。
山号は寿福山。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。
黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。
それでは梅岩寺へと参りましょう。
大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。
山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。
ここは1400年程前に崇仏派の蘇我馬子と、廃仏派の物部守屋が戦った場所と伝えられています。
崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、四天王寺を建立するとともに、大聖勝軍寺の太子堂を建立されました。
それでは、大聖勝軍寺へと参りましょう。
神宮寺感應院は、大阪府八尾市にある高野山真言宗の寺院です。
古くは恩智神社の神宮寺であったという感應院は、恩智神社の参道沿いにありました。
それでは、美しい庭園や多くの寺宝、重要文化財を所蔵する神宮寺感應院へと参りましょう。
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
山号は初日山。
通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
南北朝時代には、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、常光寺にあって大いに南朝のために尽されました。顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地にあります。
では、悠久の時を見てきた常光寺へとご案内しましょう。