- 投稿 2023/01/15更新 2023/01/15
- 大阪の神社 - 東大阪市

鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地に居住し、673年、祖神である大鴨積命(おおかもつみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。
境内は広く、歴史を感じる石灯篭や大きな御神木がとても印象的でした。
それでは、鴨高田神社へと参りましょう。
2023/01/15
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。延喜式神名帳に記載されている式内社。社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地 ...
2022/09/19
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていまし ...
2021/10/10
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。 ...
2021/09/01
治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時 ...
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地に居住し、673年、祖神である大鴨積命(おおかもつみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。
境内は広く、歴史を感じる石灯篭や大きな御神木がとても印象的でした。
それでは、鴨高田神社へと参りましょう。
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市に鎮座されています。
創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』に掲載されている式内社で、明治時代までは能登宮と呼ばれていました。
社伝によりますと等彌神社が鎮座している鳥見山は、神武天皇(初代天皇)が、即位後の神武天皇4年の春2月に皇祖神及び天津神を祀った場所である霊畤(まつりにわ)と伝えられています。
又、即位後初めて皇祖天神を祀ったという日本書紀の記述から、大嘗会の起源とされています。
一の鳥居は平成27年伊勢神宮から拝受したもの。
それでは、等彌神社へと参りましょう。
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。
「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。
御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。
人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。
それでは、櫻井神社へと参りましょう。
治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。
創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時代には社があったとされています。
御祭神は、応神天皇・素戔嗚尊・大物主命。
それでは、治田神社へと参りましょう。