- 投稿 2021/02/03更新 2021/02/03
- 大阪の神社 - 東大阪市

石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
2020/07/30
薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。地元では「やこうさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。大和郡山の寺社めぐりでは ...
2019/11/06
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は大阪府大阪市阿倍野区にある神社です。かつては阿倍王子(あべのおうじ)と言われ、熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであり ...
2018/12/08
八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社です。八尾神社はもとは来栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神であり、古代においては物部氏の一族の来栖氏の氏神であ ...
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
薬園八幡神社(やくおんはちまんじんじゃ)は、奈良県大和郡山市に鎮座されています。
地元では「やこうさん」と呼ばれ、親しまれている神社です。
大和郡山の寺社めぐりでは、源九郎稲荷神社→洞泉寺と巡ってきましたが、今回はこちらの神社で散策終了です。
最後に訪れた薬園八幡神社はとても美しい神社でした。
それでは、薬園八幡神社へと参りましょう。
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は大阪府大阪市阿倍野区にある神社です。
かつては阿倍王子(あべのおうじ)と言われ、熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつでありました。
創建は仁徳天皇。
『摂州東成郡阿倍権現縁記』によりますと、仁徳天皇の夢の中に熊野三山の使いである3つの足の烏が現れ、仁徳天皇がそれを捜させると、同じものが現所在地にいたので、ここに神社を創建したと伝わっています。
それでは、阿倍王子神社へと参りましょう。
八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社です。
八尾神社はもとは来栖神社と称し、西郷・木戸両村の氏神であり、古代においては物部氏の一族の来栖氏の氏神であったと思われます。
では、八尾神社へと参りましょう。