- 投稿 2023/01/15更新 2023/01/15
- 大阪の神社 - 東大阪市

鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地に居住し、673年、祖神である大鴨積命(おおかもつみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。
境内は広く、歴史を感じる石灯篭や大きな御神木がとても印象的でした。
それでは、鴨高田神社へと参りましょう。
2023/01/15
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。延喜式神名帳に記載されている式内社。社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地 ...
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
2019/05/14
八幡神社(はちまんじんじゃ)は大阪府東大阪市森河内西に鎮座している神社です。街中にある神社ですが、境内はまるで森の中にいるような感じで、とても気持ちの良い神社で ...
2019/02/05
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府東大阪市善根寺町に鎮座されています。御祭神は、天児屋根命、比賣神、経津主命、武甕槌命。社伝によりますと、神護景雲2年(768) ...
鴨高田神社(かもたかだじんじゃ)は、大阪府東大阪市高井田元町に鎮座しています。
延喜式神名帳に記載されている式内社。
社伝によりますと、古代豪族であった鴨氏がこの地に居住し、673年、祖神である大鴨積命(おおかもつみのみこと)を祀ったのが始まりと伝えられています。
境内は広く、歴史を感じる石灯篭や大きな御神木がとても印象的でした。
それでは、鴨高田神社へと参りましょう。
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
八幡神社(はちまんじんじゃ)は大阪府東大阪市森河内西に鎮座している神社です。
街中にある神社ですが、境内はまるで森の中にいるような感じで、とても気持ちの良い神社でした。
境内には創建時期などわかるものがなく、御由緒など詳しい事は解らないのですが、八幡神社なので御祭神は誉田別命でしょう。
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府東大阪市善根寺町に鎮座されています。
御祭神は、天児屋根命、比賣神、経津主命、武甕槌命。
社伝によりますと、神護景雲2年(768)、枚岡神社(東大阪市)の分霊を大和の春日(奈良・春日大社)に遷座するのに供奉した25人が河内に帰り、この地に春日四神を勧請したのがはじまりと伝えられています。
それゆえ、日本最初の春日神社と言われています。
それでは、春日神社へとご案内しましょう。