- 投稿 2021/07/31更新 2022/05/03
- 大阪の神社 - 富田林市

腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。
金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。
境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。
それでは、腰神神社へと参りましょう。
2021/07/31
腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族 ...
2021/06/16
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。交通量の多い国道170 ...
2021/05/11
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)に鎮座されています。通称、水分神社(すいぶんじんじゃ)として広く親しまれていま ...
2020/08/06
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂 ...
腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。
金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。
境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。
それでは、腰神神社へと参りましょう。
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)に鎮座されています。
通称、水分神社(すいぶんじんじゃ)として広く親しまれています。
また、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも呼び、美具久留御魂神社(富田林市宮町)を下水分社と呼びます。
御祭神は、天御中主神・天水分神・国水分神・罔象女神・瀬織津媛神。
建水分神社は楠木氏の氏神でもあります。
それでは、建水分神社へと参りましょう。
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。
鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社。
葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と称されています。
創建はとても古く、弥生時代中期には祭祀が行われていた日本最古の神社の一つです。
初めて訪れた高鴨神社は、パワー溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、高鴨神社へと参りましょう。