タグ:素戔嗚命
ホームPage 1 / 11

海老江八坂神社(えびえやさかじんじゃ)は、大阪市福島区海老江に鎮座しています。

御祭神は素盞鳴尊。

海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古社で、牛頭天王社と称していました。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、初めて上がらせていただくことに。

海老江八坂神社に向かって歩いていると、神社の方から太鼓や鳴り物の音が聞こえてきます。

神社に近づくに連れ、音がドンドン大きくなり・・・!

神社の周辺には多数の自転車が駐輪しているではないですか!

境内ではたくさんの氏子さん達が集まり、太鼓の練習をされていました。

このタイミングはなんだ?笑

それでは、海老江八坂神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

野々宮神社(堺市) 発火と鎮火の神を祀る火の宮【御朱印】

野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区深井清水町に鎮座しています。

創建については不詳ですが、約400年前と言われています。

御祭神は、素盞嗚命(すさのおのみこと)・火産霊命(ほのむすびのかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)。

「火の宮」とも称される神社で、火産霊命は発火と鎮火の神として、また菅原道真公は文字の神として信仰されています。

境内は緑に包まれ、穏やかな時間と心の安らぎを与えてくれる素晴らしい場所となっています。

かわいいお姿をした狛犬にも心癒されること間違いなし!笑

それでは、野々宮神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

治田神社(奈良) 岡寺の伽藍跡に建つ鎮守神を祀る古社

治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。

創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時代には社があったとされています。

御祭神は、応神天皇・素戔嗚尊・大物主命。

それでは、治田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

八坂神社(奈良市) 住宅街に鎮座する国作りと除疫の神様

八坂神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市青野町に鎮座されています。

住宅街を歩いていると、突如、立派な石鳥居が目に飛び込んできました。

小さな神社のようですが、とても素敵な神社の予感がします。

それでは、八坂神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11