- 投稿 2024/12/01更新 2025/01/12
- 奈良の神社 - 高市郡
大原神社(おおはらじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座しています。
藤原鎌足の生誕地とされていて、境内には鎌足の産湯の井戸があります。
大原神社は、藤原鎌足を祀る談山神社への参道の一部としても知られています。
境内入り口には、万葉集に収められた天武天皇と鎌足の娘・藤原夫人の歌を刻んだ石碑がありました。
それでは、大原神社へ参りましょう。
2024/12/01
大原神社(おおはらじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座しています。藤原鎌足の生誕地とされていて、境内には鎌足の産湯の井戸があります。大原神社は、藤原鎌足を祀 ...
2024/11/16
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘の麓に鎮座しています。式内大社。推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・ ...
2024/11/04
久度神社(くどじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町に鎮座しています。続日本紀に延暦二年(七八三年)、官社に列せられたとあり、延喜式神名帳(九二七年)にも記されてい ...
2024/09/07
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村に鎮座しています。主祭神は国之常立神、伊弉諾尊、伊弉冊尊、天照大御神、神日本磐余彦命。社伝によりますと神社の草 ...
大原神社(おおはらじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座しています。
藤原鎌足の生誕地とされていて、境内には鎌足の産湯の井戸があります。
大原神社は、藤原鎌足を祀る談山神社への参道の一部としても知られています。
境内入り口には、万葉集に収められた天武天皇と鎌足の娘・藤原夫人の歌を刻んだ石碑がありました。
それでは、大原神社へ参りましょう。
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘の麓に鎮座しています。
式内大社。
推古天皇を主祭神とし、相殿に八幡宮・春日大明神・天照皇大神・八咫烏神・住吉大明神・熊野権現を祀っています。
室町時代の文書「和州五郡神社神名帳大略注解」(通称『五郡神社記』)には、八十禍津日神・大禍津日神・神直日神・大直日神とあり、これが元々の祭神であったようです。
境内入り口には鳥居がなく、一見、神社だと気づかず、通り過ぎてしまうかも知れません。
それでは、甘樫坐神社へと参りましょう。
久度神社(くどじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町に鎮座しています。
続日本紀に延暦二年(七八三年)、官社に列せられたとあり、延喜式神名帳(九二七年)にも記されている式内社です。
御祭神は、久度大神・八幡大神・住吉大神・春日大神。
久度神の「久度」は「窖(くど)」の意味で、御厨神の総称であり「竈(かまど)の神」なのだそうです。
秋祭りの準備が整った境内は、金木犀の香りで満ちていました。
それでは、久度神社へと参りましょう。
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村に鎮座しています。
主祭神は国之常立神、伊弉諾尊、伊弉冊尊、天照大御神、神日本磐余彦命。
社伝によりますと神社の草創は、神武天皇御東征の折、八咫烏の案内にて熊野より大和の地を目指す途上、この地にて十種神宝を奉じ、身の安全を御祈願されたことに始まるとされ、古誌には第十代崇神天皇の御宇に天下安泰と悪魔退散を祈願して社殿が創建されたと記されています。
「呼ばれた人しか辿り着けない」と言われている玉置神社は、今や大人気のパワースポットとなっています。
訪れたのは7月下旬。
玉置神社は玉置山(標高は1076.4メートル)の山頂下の9合目に位置していますので、とても涼しかったです。
それでは、玉置神社へと参りましょう。