タグ:聖徳太子

大阪市平野区喜連。

住宅街の一角に、ひっそりと佇む如願寺(にょがんじ)があります。

楯原神社から如願寺へと続く南門をくぐった瞬間、お寺のやわらかな空気に包まれました。

聖徳太子が創建し、弘法大師が再興したと伝えられるこの寺には、長い祈りの記憶が息づいています。

ぽっくり寺」として親しまれ、安らかな旅立ちを願う人々の想いが、境内の静けさに溶け込んでいるようでした。

季節の花が咲く庭園、鯱鉾をいただく本堂、そして本堂にそっと手を合わせる人々──。

その一つひとつが、忙しさの中で立ち止まりたい心に、やさしく寄り添ってくれるようでした。

それでは、如願寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪・日本橋の街角に、静かに祈りの場を守り続けるお寺があります。

それが「聖天さん」と親しまれる法案寺(ほうあんじ)です。

聖徳太子ゆかりの古刹であり、福・寿・愛のご利益を授ける聖天さまを本尊とするこのお寺は、都会の喧騒の中にありながら、訪れる人の心をそっと癒やしてくれます。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、初めて参拝させて頂きました。

拝受した花御朱印は、これまでに参拝した花御朱印とは違っていましたが、旅の思い出になる素敵な一枚となりました。

それでは、法案寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

熊野大神宮で静かな祈りの時間を過ごしたあと、すぐ隣にある妙法寺(みょうほうじ)へ足を運びました。

聖徳太子の創建と伝えられるこのお寺は、江戸時代には近世国学の祖・契沖が住職を務め、修学の道場としても知られています。

門前には「日切不動尊 祈祷護摩供」と書かれた看板が立てられ、素敵な仏さまおられる気配が漂っています。

神社からお寺へ──祈りのかたちは変わっても、心の静けさはそのままに。

それでは、妙法寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院で、四天王寺から徒歩数分の場所にあります。

かつては大阪・難波千日前にあり、隣接する法善寺とともに「千日回向」を行っていたことから、地名「千日前」の由来となったお寺としても知られています。

今回私は「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、竹林寺を参拝させて頂きました。

現代的な山門が特徴で、洗練された雰囲気が漂う美しい寺院です。

境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな時間が流れています。

この記事では、竹林寺の歴史や見どころ、御朱印、そしてアクセス情報を、写真とともにご紹介します。

それでは、竹林寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む