- 投稿 2025/07/31
- 大阪のお寺 - 東大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 河内西国霊場

圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。
平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。
観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。
今回は河内西国霊場巡礼でお参りさせて頂きました。
ご住職さんとのお話が楽しすぎて、時間を経つのを忘れる程に長居をしてしまいました(笑)
それでは、圓通寺へと参りましょう。
2025/07/31
大阪のお寺 - 東大阪市 - 霊場巡礼一覧 - 河内西国霊場
圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。観音堂に安置さ ...
2025/06/26
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。ご本尊は阿弥陀如来さま。寺伝によりますと、推古天皇2年(594 ...
2025/06/03
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪市中央区森ノ宮中央に鎮座しています。通称、森之宮神社(もりのみやじんじゃ)と呼ばれていて、周辺の地名である「森之宮」や「森ノ ...
2025/05/06
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪のお寺 - 大阪市
愛染堂勝鬘院(あいぞめどうしょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。山号は荒陵山。ご本尊は愛染明王で、「愛染さん」と呼ばれ親しまれています。寺伝に ...
圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。
平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。
観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。
今回は河内西国霊場巡礼でお参りさせて頂きました。
ご住職さんとのお話が楽しすぎて、時間を経つのを忘れる程に長居をしてしまいました(笑)
それでは、圓通寺へと参りましょう。
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。
総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。
ご本尊は阿弥陀如来さま。
寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。
以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。
今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。
小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。
それでは、真光院へと参りましょう。
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪市中央区森ノ宮中央に鎮座しています。
通称、森之宮神社(もりのみやじんじゃ)と呼ばれていて、周辺の地名である「森之宮」や「森ノ宮」の由来となっています。
社伝によりますと、崇峻天皇2年(589年)、聖徳太子の創建と伝えられ、大変歴史ある古社です。
鵲森宮の近くには大坂城があり、観光地として大変賑わっていますが、境内に一歩足を踏み入れますと、とても静かな世界が広がっていました。
それでは、鵲森宮へと参りましょう。
愛染堂勝鬘院(あいぞめどうしょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。
山号は荒陵山。
ご本尊は愛染明王で、「愛染さん」と呼ばれ親しまれています。
寺伝によりますと開創は593年(推古天皇元年)、聖徳太子が開いた四天王寺にある敬田院、施薬院、療病院、悲田院のうちの施薬院に始まると伝えられ、四天王寺別院となっています。
見どころがたくさんあるお寺なのですが、やはり一番は多宝塔でしょうか。
多宝塔は大阪市内最古の木造建造物で、重要文化財に指定されています。
それでは、愛染堂勝鬘院へと参りましょう。