- 投稿
- 大阪のお寺 - 南河内郡

弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある仏教寺院です。
山号は竜池山。ご本尊は薬師如来。
天智天皇4年(665年)、役行者によって創建されたと伝えられています。
又、西行法師終焉の地としても有名で、本堂横から少し歩きますと西行墳があります。
紅葉の美しい季節に訪れました。
それでは、弘川寺へと参りましょう。
弘川寺駐車場
駐車場から少し歩きますと、弘川寺に到着です。
駐車場は2ケ所あるようで、こちらの写真右手にもあります。
階段を少し登りますと、正面に本堂が見えます。
すっごく静かでいい感じのお寺です。
一目見て、大好きになってしまいました。(笑)
鐘楼
三鈷の松
三鈷の松には、たくさんの松ぼっくりが。
鎮守堂
寺の守護神八所権現を祀っています。
本堂右側から山を少し歩いて、西行堂、西行墳へと向かいます。
階段途中に大きな石
この石を西行法師も見ていたのかなぁ・・なんて思ったりしながら歩きます(笑))
西行堂
延享元年似雲法師の建立。西行坐像が祀られています。
西行堂から西行墳へと歩きます。
この木が面白くってね。
2本の木が根っこで繋がってた!!
西行墳に到着です。
歌聖西行法師は晩年の文治5年(1189年)、弘川寺の座主空寂上人の法徳を慕ってここを訪れ、ここに住み、翌年2月16日(旧暦)、73歳で入寂されました。
歌碑
西行法師の歌
「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」
西行法師が亡くなったのは旧暦の2月16日ということですが、今の暦だと3月30日のようです。この歌の通り桜の花の咲くころに亡くなったんですね。
似雲墳
西行法師が入寂して500年以上経った頃の享保17年2月16日、歌僧似雲法師が西行法師の古墳を発見されました。
2月16日って、西行法師の命日じゃない!?
命日に西行法師の古墳を発見したなんてすごい!!
その後、似雲法師が西行堂を建立し、西行墳の周辺には千本桜を植え、境内に「花の庵」を建てて住み、81歳の生涯を西行法師の顕彰に尽くされました。
西行墳から山を下る途中に見える本堂と護摩堂
弘川寺本坊
本坊庭園にある、かいどう(天然記念物)
樹齢約350年で日本一の老樹であるそうです。
4月中旬の花盛りは壮観であるようで、再び訪れてみたいです。
庭園の風景
庭園内に西行記念館はありました。
西行、似雲両法師に関する資料が展示されています。
開館期間は、春季4月1日~5月10日、秋季10月10日~11月20日。
河内飛鳥古寺霊場第十三番 弘川寺御朱印
【所在地】大阪府南河内郡河南町弘川43
【御朱印】あり。
【札所】西国薬師四十九霊場第13番、河内飛鳥古寺霊場第13番、役行者霊蹟札所。
【駐車場】あり。