- 投稿 2020/08/06
- 奈良の神社 - 御所市

高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。
鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社。
創建はとても古く、弥生時代中期には祭祀が行われていた日本最古の神社の一つです。
初めて訪れた高鴨神社は、パワー溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、高鴨神社へと参りましょう。
2020/08/06
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂 ...
2019/09/08
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。今回はバスツアーに ...
2019/05/11
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中 ...
2018/05/13
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社 ...
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。
鴨氏一族の発祥の地であり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社。
創建はとても古く、弥生時代中期には祭祀が行われていた日本最古の神社の一つです。
初めて訪れた高鴨神社は、パワー溢れる素晴らしい神社でした。
それでは、高鴨神社へと参りましょう。
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社です。
那智大社の別宮で御祭神は大己貴神。
拝殿、本殿はなく、那智の滝がご神体です。
今回はバスツアーに参加して行って参りました。
それでは、飛瀧神社へと参りましょう。
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎にある神社です。通称お初天神と呼ばれています。
元禄16年(1703年)、露天神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったようです。
それでは、恋の成就を願う人が多く訪れるという露天神社へと参りましょう。
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。
加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社です。
御祭神は、少彦名命・大己貴命・息長足姫命(神功皇后)。
少彦名命は大己貴命と共に力を合わせて日本の国を造られた神様で、農業、酒造り、裁縫、医薬に大変霊験あらたかな神様です。
淡嶋神社では、特に婦人病に御神徳があり、安産・子授け等多くの女性が祈願に訪れています。
又、交通、航海安全の守護神でもあられます。
人形供養の神社としても有名で、境内にはたくさんの人形が供養のために納められていました。
では、淡嶋神社へとご案内しましょう。