青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

推古天皇の頃(593年~628年)、聖徳太子が志宜野(しぎの)(現・城東区鴫野の西側である法円坂の地)に建立した法案寺が起源とされています。

豊臣秀吉の大坂城築城に際し現在の生國魂神社の地に移されましたが、明治元年(1868年)の神仏別離令により法案寺は分散。

法案寺の遍照院と医王院の二院を合して、茶臼山にあった青蓮寺の寺号を移して現在の地に再建されました。

青蓮寺の境内に入ると、満開のモクレンが迎えてくれました。

それでは、青蓮寺へと参りましょう。

 

 

境内

 

山門前には「竹田出雲墓所」の碑

竹田出雲(たけだいずも)は江戸時代の浄瑠璃作者で、有名な作品には「菅原伝授手習鑑」や「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」等があります。

 

 

山門は閉まっていて、横にあるガレージの鉄扉から入ります。

 

 

モクレンがとても綺麗です♪

 

 

まずは本堂へご挨拶

 

 

本堂

ご本尊は大日如来。

 

 

仏足石

この仏足石は日本で一番古いとされている薬師寺の拓本を彫ったものです。

 

 

延命地藏尊

 

 

六地蔵尊

六道において衆生の苦患を救って下さるお地蔵さま。

 

 

マニ車

マニ車の中にはお経が納められていて、手で回すとお経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるといわれています。

 

 

お庭には椿の花

ご住職さまがお庭を案内して下さいました。

訪れたのは三月の末頃だったのですが、春になるとたくさんの花でお庭が賑やかになるそうです。

 

かわいいラッパスイセン

 

美しい色の睡蓮

 

 

瓦が印象的だったのでパシャり!

 

 

御朱印

 

おおさか十三仏霊場第12番

 

特別花御朱印

Osaka Metro沿線の対象お寺・神社で「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことができる御朱印巡りイベント「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」が期間限定で開催されています。

 

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19

【札所等】摂津国八十八箇所第23番、おおさか十三仏霊場第12番

【拝観料】境内自由

【駐車場】なし

【交通アクセス】Osaka Metro谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩4分

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~