タグ:天穂日命
ホームPage 1 / 212
淀川天神社(大阪市北区国分寺)|散歩で訪れる小さな祈りの場所

鶴満寺にお参りしたあと、足を少し延ばして国分寺の町を歩きました。

にぎやかな天六の街からほんの数分、ふと空気がやわらかくなる場所──それが淀川天神社(よどがわてんじんじゃ)です。

この神社の始まりは奈良時代、天平10年(738年)。

行基がこの地を開拓した際に、守護神として天穂日命を祀ったのが起源と伝えられています。

後には菅原道真公も合祀され、「淀川の天神さま」として地域の人々に親しまれてきました。

1300年近く、暮らしのそばで祈りを受け止めてきた小さな社。

散歩の途中に立ち寄るだけで、心が静かに整うような時間が流れていました。

それでは、淀川天神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

萩原神社(堺市) しだれ梅が美しい梅園とかわいい木鷽(うそ)【御朱印】

萩原神社(はぎわらじんじゃ)は、大阪府堺市東区に鎮座しています。

萩原天神(はぎわらてんじん)とも呼ばれています。

主祭神は、菅原道真公・天穂日命。

創建年代は不詳ですが、社伝によりますと、天穂日命、天櫛玉命、素戔嗚尊の三柱を祀り、「萩原山日置天神」と称したのが萩原神社の起こりと伝わります。

梅の花が咲く季節に訪れました。

それでは、萩原神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

八尾天満宮と八尾のえべっさん【御朱印】

八尾天満宮は八尾市本町にある神社です。

八尾寺内町の鎮守で、「八尾の天神さん」と言われています。

御祭神は天穂日命・菅原道真公。

慶長年間に片桐且元が創建したと伝えられています。

御神徳は、勧学諸祈願(学業成就・合格祈願)・厄除・開運招福・五穀豊穣・安産・事業繁栄・家内安全・交通安全・諸祈願。

八尾天満宮境内には、八尾市産業の守護神として八尾戎神社があります。

八尾戎神社で行われる毎年1月7・8両日の八尾戎祭はたくさんの方で賑わいます。

では、八尾天満宮へと参りましょう。

この記事の続きを読む

菅原天満宮(奈良) 日本最古の天満宮【御朱印】

菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町に鎮座されています。

社格は、延喜式内社。

この辺りは菅原家発祥の地であり、菅原天満宮は日本最古の天満宮と言われています。

それでは、梅の香りが漂う菅原天満宮へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212