- 投稿 2025/02/20更新 2025/02/20
- 奈良の神社 - 奈良市

隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)に鎮座しています。
率川神社へお詣りした後、三条通りを歩いている時に出会いました。
観光客で溢れかえる道端で趣のある素敵な神社を見つけ、ちょっと嬉しくなりました♪
残念ながら門が閉まっていて中に入ることができませんでしたが、とても良い雰囲気です。
それでは、隼神社へと参りましょう。
2025/02/20
隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)に鎮座しています。率川神社へお詣りした後、三条通りを歩いている時に出会いました。観光 ...
2023/07/11
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座しています。創建年代については不詳ですが、延喜式神名帳に記されている式内社です。御祭神は天照大神(あまてらすおお ...
2023/07/06
波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市に鎮座しています。創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。鳥取部の姓を賜った天湯河板挙 ...
2022/10/12
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座されています。主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。芸能の神様として ...
隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)に鎮座しています。
率川神社へお詣りした後、三条通りを歩いている時に出会いました。
観光客で溢れかえる道端で趣のある素敵な神社を見つけ、ちょっと嬉しくなりました♪
残念ながら門が閉まっていて中に入ることができませんでしたが、とても良い雰囲気です。
それでは、隼神社へと参りましょう。
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座しています。
創建年代については不詳ですが、延喜式神名帳に記されている式内社です。
御祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)、水光姫命(みひかひめのみこと)、白雲別命(しらくもわけのみこと)。
鎮座地は日本最古の官道である竹ノ内街道や初瀬街道(横大路)、さらに長尾街道などの主要街道が交差する交通の要衝にあり、古来より交通安全、旅行安全の神として篤く信仰されています。
三輪明神は蛇の頭で長尾神社が蛇の尾っぽという大蛇の伝承があり、両詣りするとご利益があるとされています。
それでは、長尾神社へと参りましょう。
波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市に鎮座しています。
創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。
鳥取部の姓を賜った天湯河板挙(あめのゆかわたな)が、祖先の角凝命(つのこりのみこと)を祭神として、波太の地(現・阪南市桑畑)に祀ったのが波太神社の始まりと伝えられています。
壮麗な拝殿は一際目を引きます。
それでは、美しい波太神社へと参りましょう。
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ・天河神社)は、奈良県吉野郡天川村に鎮座されています。
主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
芸能の神様として有名で、芸能関係の方も多く参拝に来られるとか。
パワースポットとしても有名で、訪れる人が絶えない人気の神社です。
それでは、天河大辨財天社へと参りましょう。