粉河寺(和歌山)の御朱印と粉河寺縁起絵巻(国宝)

粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にあるお寺で、西国三十三所の第3番札所です。

初めて訪れた粉河寺は、想像以上の広さにビックリ!!

とってもうれしくなって・・興奮気味(笑)

粉河寺の歴史も深く、見どころもたくさんあって、とっても素敵なお寺さんでした。

境内には約200本のソメイヨシノがあり、春には桜が咲き誇りとても美しいようです。

それでは、粉河寺へと参りましょう。

 

粉河寺縁起絵巻

 

粉河寺草創の縁起は『粉河寺縁起絵巻』(国宝)で伝えられています。

宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)による開創。

 

当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。

後日、一夜を泊めてもらった童行者は、孔子古の願い(庵に仏像を安置すること)をかなえてやろうと、七日七夜、庵にこもり、等身の千手観音像を刻み立ち去った。

その後時移り、河内国の長者佐太夫の一人娘が長患いしていた。そこへ童行者が訪ね来て千手陀羅尼を誦して祈祷、やがて娘の病は回復した。童行者は長者がお礼にと申し出た七珍万宝を断り、娘が捧げるさげさや(お箸箱)と袴のみを手に「紀伊国那賀郡粉河の者だ」とのみ告げて立ち去った。

翌年春、長者一家は粉河を訪れたが、探しあぐねて小川の傍らで一休み、ふと流れる水が米のとぎ汁のように白いのに気がつき、粉河の証しであることを確信、さらにその川を遡り庵を発見した。扉を開けると千手観音が安置され、娘が差し出したさげさやと袴を持たれていたので、かの童行者は、実は千手観音の化身であったことが分かった。

 

この『粉河寺縁起絵巻』に出てくる、河内国に住む長者佐太夫とは、大阪府東大阪市足代の塩川氏のこと。

東大阪市の塩川氏と言えば、元政治家の塩川正十郎氏(「しおじい」と言った方が解りやすいでしょうか)が有名ですが、塩川正十郎氏から遡る事約1300年前のご先祖さまが『粉河寺縁起絵巻』に書かれているとは驚きました!

 

 

境内の見どころ

 

粉河寺の広い境内を、まずは境内図でサクッ!っとご紹介しましょう。

 

 

境内図

 

長屋川沿いの参道を歩いて本堂へ向かいます。

左手には諸堂が並んでいます。

 

 

童男童(どうなんどう)

 

御本尊は、千手千眼観音が姿を変えられたと言われている童男大士が祀られています。

 

 

仏足石

 

碑は江戸時代の傑僧願海上人の筆。

 

とても大きな仏足石です。

お釈迦さまの足跡が刻まれている紋様は千輻輪相 (せんぷくりんそう) をあらわし、大きさは人徳の偉大さを象徴しているんですって!

 

 

出現池

 

ご本尊である千手観音の化身、童男大士(童男行者)が柳の枝を手に白馬に乗ってこの池から出現したと伝えられています。

正面に見えるのは童男大士石像。

 

 

念仏堂(光明殿)

 

阿弥陀如来が安置されています。
江戸時代後期の建立。

 

 

太子堂

 

聖徳太子が祀られています。

 

 

身代り地蔵尊

 

小さな地蔵尊がとてもかわいい♪

ミニ地蔵尊は本堂にて頂くことができます。

 

 

中門(重文)

 

とても美しい中門です。

 

「風猛山」の扁額は、紀州十代藩主 治宝侯の直筆。

 

中門をくぐると、本堂はもうすぐです。

 

 

若山牧水歌碑

 

 

 

粉河寺庭園(国指定の名勝)

 

桃山時代の石庭で、崖地をたくみに利用して造られた枯山水観賞式蓬莱庭園と呼ばれます。

 

 

本堂

 

とても大きな本堂です!!

それもそのはず、西国三十三所の寺院の中で最大級の本堂であるそうです!!

外観は高さの違う入母屋屋根を前後に並べ、千鳥破風を付し、さらに唐破風造の向拝を正面に付した複雑な構成になっています。

横から見るとよく解りますね。

堂々たる佇まいで素晴らしい本堂です。

 

内陣も拝観させて頂きました。

粉河寺のご本尊である千手千眼観世音菩薩は絶対の秘仏とされ、公開された記録はありません。

厨子の中に納められた「お前立ち」も秘仏なのです。

本堂内陣では、二十八部衆像、風神・雷神像など多くの貴重な仏像を拝観することができます。

中でも、八代将軍徳川吉宗寄進である、左甚五郎作の「野荒しの虎」は必見です!

夜な夜な抜け出して田畑を荒らしたので・・目に釘が打たれています(-_-;)

 

 

丈六堂

 

丈六(一丈六尺の略)の阿弥陀如来さまが安置されています。

 

 

六角堂

 

西国三十三観音が安置されています。

 

写真手前に見えるのは湯浅櫻

紀州湯浅の住人藤原宗永が粉河寺ご本尊千手観音のお告げによって本堂の巽(東南)の方に植えた桜です。

 

 

距木地(きょぼくち)の大楠

 

 

 

千手堂(重要文化財)

 

本堂左側に建っています。
宝暦10年(1760年)建立で、ご本尊の千手観音立像は秘仏です。

 

 

行者堂

 

 

 

粉河寺 西国三十三所第三番札所 御朱印

 

 

 

ランチ・お土産

 

粉河寺境内(駐車場横)にある「かに井」さんで、うどんと紀州名物のじゃこ寿司を頂きました。

 

せっかく和歌山に来たのだから、紀州名物は是非とも食べておかなくては!!

 

柿の葉寿司は食べた事ありますが、じゃこ寿司ってどんなんだろう?

 

小さなじゃこを想像しましたが、開けると大きかった(笑)

川魚を甘辛く煮ているようで、とっても美味しかったです。

 

 

お土産に「粉河寺みそ」を買いました♪

見た目は金山寺味噌のような感じですが、お味は金山寺味噌よりまろやかで、すっごく美味しかったです。ご飯やお酒のお供に最高です!

かに井さんの情報詳細はコチラから

 

 

アクセス

 

【所在地】和歌山県紀の川市粉河2787

【電話番号】0736-73-4830

【札所等】西国三十三所第3番

【駐車場】あり(約100台)。駐車料金500円。

【交通アクセス】JR和歌山線粉河駅下車 門前町徒歩15分。

粉河寺公式サイト

 

 

和歌山県で頂いた御朱印まとめ

 

西国三十三所御朱印まとめ