タグ:文殊菩薩
ホームPage 1 / 212
室生寺(奈良) 美しい五重塔は必見!女人高野と呼ばれる古寺【御朱印】

室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。

山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。

「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。

久しぶりに訪れた室生寺。

美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。

それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

般若寺(奈良市)コスモスが咲き誇る飛鳥時代の古刹【御朱印】

般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。

山号は法性山。

ご本尊は文殊菩薩。

般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。

丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。

それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

智恩寺 天橋立と合格祈願を願う知恵の文殊さま【御朱印】

智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市文珠字切戸(きれと)にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。

奈良県桜井市にある安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町にある大聖寺(亀岡文殊)とともに、日本三文殊のひとつに数えられています。

切戸にあることから「切戸の文殊」、謡曲「九世戸(くせのと)」の題材になったことから「九世戸(くせど)の文殊」、智恵を授かる文殊さんとして有名なことから「知恵の文殊」とも呼ばれています。

受験合格や資格試験合格などを願い、たくさんの方がお参りに来られます。

それでは、智恩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

安倍文殊院(奈良) 国宝がズラリ!日本最大の渡海文殊群像は必見!【御朱印】

安倍文殊院あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市にある華厳宗東大寺の別格本山です。

山号は安倍山。ご本尊は文殊菩薩。

日本最古に属する寺院です。

切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊のひとつに数えられています。

コスモスが咲いている季節に訪れました。

それでは、安倍文殊院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212