タグ:武甕槌命
ホームPage 1 / 212
池田春日神社(和泉市三林町) 境内に古墳が現存する和泉国池田郷の鎮守神【御朱印】

池田春日神社(いけだかすがじんじゃ)は、大阪府和泉市三林町に鎮座しています。

御由緒について文献などは残っていないようですが、奈良時代の神護景雲二年(768)、和泉国の成立期まで遡り、常陸国より武甕槌命・経津主命が春日大社(奈良県)に分霊される際に、この地に荘園を開墾していた藤原氏の一族が社を造営し、この二柱の神様を祀ったことから始まるとされています。

その後、河内の天児屋根命、比賣大神を祀り春日大明神とし、和泉国池田郷の鎮守として崇敬されるに至ります。

長い参道では、たくさんの狛犬さんが迎えて下さいました。

それでは、池田春日神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

出雲大社大阪分祠(堺市) 悪縁を切り良縁を結んでくれる神様

出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろおおさかぶんし)は、大阪府堺市東区に鎮座しています。

出雲大社(島根県)の御分霊を奉斎する分祠です。

主祭神は、島根県の出雲大社から分祠した大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)に加えて、大阪分祠となる前からの主祭神である火之迦倶槌大神(ひのかぐつちのおおかみ)。

地元では「初芝さん」と呼ばれ、悪縁切り・縁結びの御利益があることで有名です。

境内はとても広く、どこからお詣りしたらよいのかと迷ってしまうかも。

それでは、出雲大社大阪分祠へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

春日神社(和泉市春木町) 弘法大師が冬籠した歴史ある神社【御朱印】

春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府和泉市春木町に鎮座しています。

御祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経都主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)。

神社の起源は、唐国を拠点とした韓国連の祖先を祀る物部布留神社にさかのぼると伝えられています。

とても歴史ある神社のようです。

それでは、春日神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

高向神社 本殿が美しい河内長野のパワースポット!

高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。

創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。

祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。

とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。

それでは高向神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 212