タグ:日本最古
ホームPage 1 / 3123

飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。

寺名は法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼ばれていました。

見どころは、何と行っても日本最古の飛鳥大仏でしょう。

ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は、推古天皇17年(609)、天皇が詔して鞍作鳥(止利仏師)に造らせた日本最古の仏像です。

それでは、日本最古の飛鳥大仏に会いに参りましょう。

 
この記事の続きを読む

竹内街道を歩いて軽羽迦神社から白鳥陵古墳へ(羽曳野市)

軽羽迦神社(かるはかじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。

ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を主神とし、蔵王権現(ざおうごんげん)と熊野権現(くまのごんげん)の二神を合祀しています。

かつては、白鳥陵古墳の濠の横に祠があったようです。

軽羽迦神社から白鳥陵古墳(はくちょうりょうこふん)へと足を延ばしてみました。

それでは、日本最古の官道「竹内街道」を歩いて参りましょう。

 

この記事の続きを読む

建水分神社の御朱印と歴史|千早赤阪村・楠木正成ゆかりの神社

大阪・千早赤阪村に鎮座する建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、楠木正成ゆかりの氏神として長い歴史を刻んできた神社です。

境内に一歩入ると、金剛山の自然に抱かれた静けさが広がり、日常の喧騒を忘れて心がすっと落ち着いていくような感覚に包まれます。

御朱印巡りを楽しみたい方はもちろん、歴史に触れながら癒しの時間を過ごしたい方にもおすすめの神社です。

それでは、建水分神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

瀧安寺(箕面) 日本最古の弁財天さま【御朱印】

瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。

山号は箕面山(みのおさん)。

西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称したことから始まりました。

御本尊は七福神の一神である弁財天さまで、日本最古の弁財天さまと伝わります。

それでは、瀧安寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 3123