- 投稿 2022/03/26更新 2022/05/06
- 大阪の神社 - 松原市

2022/03/26
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。社 ...
2022/03/20
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。菅原道真公を祀る以 ...
2021/11/11
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかにな ...
2021/06/16
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。交通量の多い国道170 ...
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。
平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。
菅原道真公を祀る以前は、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社がありました。
初めて訪れた屯倉神社。
境内には、たくさんのしだれ梅が咲き誇り、梅のあまぁ~い香りが境内中に広がっていました。
それでは、しだれ梅が美しい屯倉神社へと参りましょう。
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。
創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。
祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。
とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。
それでは高向神社へと参りましょう。
西代神社は大阪府河内長野市に鎮座されています。
読み方は「にしんだいじんじゃ」と読みますが、通称「にしだいじんじゃ」と呼ばれているようです。
交通量の多い国道170号(大阪外環状線)から少し入ったとても静かな場所に鎮座されていました。
ご由緒を読みますと、南北朝時代には篤く信仰されていたようです。
それでは、歴史深い西代神社へと参りましょう。