- 投稿 2023/07/06更新 2023/07/06
- 大阪の神社 - 阪南市

波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市に鎮座しています。
創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。
鳥取部の姓を賜った天湯河板挙(あめのゆかわたな)が、祖先の角凝命(つのこりのみこと)を祭神として、波太の地(現・阪南市桑畑)に祀ったのが波太神社の始まりと伝えられています。
壮麗な拝殿は一際目を引きます。
それでは、美しい波太神社へと参りましょう。
2023/07/06
波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市に鎮座しています。創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。鳥取部の姓を賜った天湯河板挙 ...
2023/05/29
御厨子神社(みずしじんじゃ)は、奈良県橿原市東池尻町に鎮座しています。この辺りは、大和朝廷時代の政治的要地である磐余(いわれ)の地にあたり、境内がある場所は第2 ...
2022/12/11
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじん ...
2022/02/12
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。創建時期などについて詳細は解りませ ...
波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市に鎮座しています。
創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。
鳥取部の姓を賜った天湯河板挙(あめのゆかわたな)が、祖先の角凝命(つのこりのみこと)を祭神として、波太の地(現・阪南市桑畑)に祀ったのが波太神社の始まりと伝えられています。
壮麗な拝殿は一際目を引きます。
それでは、美しい波太神社へと参りましょう。
御厨子神社(みずしじんじゃ)は、奈良県橿原市東池尻町に鎮座しています。
この辺りは、大和朝廷時代の政治的要地である磐余(いわれ)の地にあたり、境内がある場所は第22代清寧天皇の磐余甕栗宮跡(いわれみかくりのみやあと)の伝承地とされています。
御祭神は根析神(ねさくのかみ)、安産霊神(やすむすびのかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと)。
境内には「月輪石」と呼ばれる巨石があります。
鬼滅の刃の聖地と言われている「天乃石立神社」に「一刀石」がありますが、こちらの「月輪石」も「一刀石」と似ていてビックリ!!
それでは、巨石が待つ御厨子神社へと参りましょう。
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市に鎮座されています。
御祭神は、建速素盞嗚尊・誉田別命・天児屋根命。
境内には式内社の天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)も鎮座されているという、大変ユニークな神社です。
どうして一つの境内に二つの神社が、鎮座されるようになったのでしょうか?
それには・・神社を守るために、どうしても隠さなければならない事があったようなのです。
それでは、茨木神社へと参りましょう。
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。
延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。
創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。
それでは、久米御縣神社へと参りましょう。