- 投稿 2022/05/06更新 2022/05/24
- 大阪の神社 - 大阪市

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
2022/05/06
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。創 ...
2021/05/15
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神) ...
2020/03/15
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。境内は ...
2020/03/11
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。安居天満宮、安井神社ともいわれています。ご祭神は菅原道真、少彦名神。大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の ...
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。
古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。
創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。
境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。
それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社です。
通称「神農(しんのう)さん」として親しまれています。
御祭神は、少彦名命(日本医薬の祖神)・神農炎帝(中国医薬の祖神)。
薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛のご神徳があるとされ、医薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めています。
それでは、少彦名神社へと参りましょう。
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にあります。
一生に一度の願いを叶えてくれる神様がおられる神社で、参拝客も多く大変人気のある神社です。
境内は樹齢数百年と言われる樹木が生い茂り、緑が多く、とても静寂な雰囲気があります。
これも大阪のパワースポットと言われる所以でしょうか。
それでは、堀越神社の境内へと参りましょう。
安居神社(やすいじんじゃ)は大阪市天王寺区にある神社です。
安居天満宮、安井神社ともいわれています。
ご祭神は菅原道真、少彦名神。
大坂夏の陣で活躍した真田幸村戦死の地でもあるので訪れる歴史ファンも多く、大変人気のある神社です。
それでは、真田幸村終焉の地である安居神社へと参りましょう。