カテゴリー:大阪市
淀川天神社(大阪市北区国分寺)|散歩で訪れる小さな祈りの場所

鶴満寺にお参りしたあと、足を少し延ばして国分寺の町を歩きました。

にぎやかな天六の街からほんの数分、ふと空気がやわらかくなる場所──それが淀川天神社(よどがわてんじんじゃ)です。

この神社の始まりは奈良時代、天平10年(738年)。

行基がこの地を開拓した際に、守護神として天穂日命を祀ったのが起源と伝えられています。

後には菅原道真公も合祀され、「淀川の天神さま」として地域の人々に親しまれてきました。

1300年近く、暮らしのそばで祈りを受け止めてきた小さな社。

散歩の途中に立ち寄るだけで、心が静かに整うような時間が流れていました。

それでは、淀川天神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市港区・福崎の住宅街から少し離れた場所に鎮座する福崎住吉神社(ふくさきすみよしじんじゃ)。

江戸時代の新田開発とともに祀られた天照皇大神と住吉大神は、今もこの地の氏神として静かに息づいています。

訪れたのは、秋の気配が深まる朝。

境内にはザクロの実が赤く色づき、鳥の声とともに、季節の実りがやさしく迎えてくれました。

帰り際、神社の方から「よかったらどうぞ」とザクロをお頒ちいただき、そのやさしさに、祈りの場が地域とともにあることを改めて感じました。

今回は、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一社として訪れ、静かな境内と、花御朱印に込められた祈りのかたちを綴ります。

 

この記事の続きを読む

大阪市港区、静かな住宅街の一角に鎮座する三先天満宮(みさきてんまんぐう)。

菅原道真公をはじめ、住吉大神稲荷大神を祀るこの神社は、江戸時代に新田開発の成功を祈って創建されたと伝えられています。

今回は、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一社として訪れ、美しい花々が奉納された花手水や、やさしい花御朱印に触れ、静かな祈りの時間を過ごしました。

それでは、三先天満宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市平野区の静かな住宅街に、神話と歴史が息づく楯原神社(たてはらじんじゃ)が鎮座しています。

式内社として古くから祀られてきたこの神社には、武甕槌大神や大国主大神、菅原道真公など、力強くもやさしい神々が鎮座し、地域の人々の祈りを受け止めてきました。

境内には、十種神宝の伝承を伝える社があり、歩くだけで心が整うような不思議な静けさに包まれます。

今回は、そんな楯原神社の境内を歩きながら、神話と土地の記憶が重なる祈りの風景をご紹介します。

それでは、式内楯原神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む