タグ:豊臣秀吉
ホームPage 1 / 3123
満願寺(湯浅) 醍醐寺の金堂はかつて和歌山県湯浅町にあった!

醤油の醸造で有名な和歌山県有田郡湯浅町は、熊野古道があり大変歴史深いところです。

「醍醐寺(京都)の金堂は、かつては湯浅町にあったんだよ!」って教えてくれたお友達が案内してくれたお寺は「満願寺」。

現在は小さなお寺のようですが、かつては七堂伽藍が立ち並び36坊もある大霊場であったようです。

それでは、満願寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

諏訪神社 菅原道真公の腰掛石が残る古社【御朱印】

諏訪神社(すわじんじゃ)は、大阪府大阪市城東区にある神社です。

御祭神は建御名方刀美命(たけみなかたとみのみこと)・八坂刀売命(やさかとめのみこと・建御名方刀美命の妃神)。

放出駅から南へ500m程歩いた、住宅地の中に鎮座されています。

宮司さんからこちらの神社に纏わる不思議なお話を聞くことができました。

それでは、諏訪神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

日本最古の瓦が今も残る元興寺(奈良)【御朱印】

元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院で、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺飛鳥寺)が、平城京遷都の際に移転した寺院です。

南都七大寺の一つ。

日本最古となる飛鳥時代の瓦を使用した本堂・禅室の屋根瓦は必見です。

では、世界遺産に登録された元興寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

春日大社(奈良)の「開運招福水谷九社めぐり」【御朱印】

春日大社(奈良市)境内の北を流れる水谷川は、神々がお鎮まりになる春日山から涌出で、人々を潤す生命の流れとして大切にされてきました。

そのほとりに鎮座する水谷神社は御本社・若宮に次ぐ格式の高いお社で、その周辺は古来、龍神信仰が特にさかんな場所であったようです。

 

春日大社創建1250年の奉祝行事として花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司の案内で行われた「開運招福 水谷(みずや)九社めぐり」に参加して来ました。

それでは、福徳を授かるという「開運招福 水谷九社めぐり」にご案内しましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 3123