- 投稿 2023/06/15更新 2023/06/25
- 奈良のお寺 - 五條市

金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
2023/06/15
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。山号は小松山。御本尊は薬師如来。1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により ...
2023/06/03
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻 ...
2022/07/19
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。「宀一山縁起」によりますと ...
2021/10/16
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。山号は鉢峯山。寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山 ...
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗のお寺です。
山号は小松山。
御本尊は薬師如来。
1173年(承安3年)、平重盛(たいらのしげもり)公により創建されたと伝えられています。
ぼたん寺として知られていて、境内は四季折々の花を楽しむことができ、関西花の寺二十五霊場の札所にもなっています。
それでは、色とりどりの花が咲く、金剛寺へと参りましょう。
榮山寺(栄山寺・えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派のお寺です。
古くは前山寺(さきやまでら)と呼ばれ、藤原不比等(ふじわらのふひと)の長子である武智麻呂(むちまろ)が養老3年(719年)に創建したと伝わります。
境内にある八角円堂(国宝)は、天平宝字年間(757~764)、武智麻呂の子の仲麻呂(なかまろ)が父母の追善供養のために建立したとされ、内陣には美しい仏画などが極彩色で描かれています。
通常、八角円堂の内陣は非公開なのですが、特別拝観の頃に訪れることができました。
それでは、奈良時代の香りが漂う、榮山寺へと参りましょう。
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。
山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。
「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。
久しぶりに訪れた室生寺。
美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。
それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。
山号は鉢峯山。
寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。
境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。
それでは、法道寺へと参りましょう。