- 投稿 2025/04/23更新 2025/04/23
- 大阪のお寺 - 大阪市

摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
2025/04/23
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が ...
2024/07/23
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされて ...
2024/06/29
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗のお寺です。山号は小田原山。ご本尊は九体阿弥陀仏(西方)・薬師如来(東方)。平安時代の1047年、 ...
2024/03/31
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建 ...
摂津国分寺(せっつこくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある真言宗のお寺です。
山号は護国山。ご本尊は薬師如来坐像。
寺伝によると、斉明天皇の頃、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とされています。
街中にありながら、境内に入ると静かな空間が広がっていました。
それでは、摂津国分寺へと参りましょう。
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。
薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされている薬師如来が祀られています。
種河神社へお参りした後に訪れました。
それでは、新家北向薬師如来堂へと参りましょう。
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言律宗のお寺です。
山号は小田原山。
ご本尊は九体阿弥陀仏(西方)・薬師如来(東方)。
平安時代の1047年、義明上人により創建されました。
創建時のご本尊が薬師仏であったことから、その浄土である浄瑠璃世界が寺名の由来となっています。
岩船寺へお参りした後、浄瑠璃寺へとやって来ました♪
本堂には、九体の阿弥陀如来さまがおられることから九体寺とも呼ばれています。
五年に渡る修理を終え、昨年の12月に全てお戻りになられた九体阿弥陀如来さま。
九体の阿弥陀如来さまがズラリと並んでいる光景は迫力たっぷりです!
山門をくぐると、美しい浄土の世界が広がっていました。
それでは、浄瑠璃寺へと参りましょう。
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。
法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建立は法隆寺より古いと伝わります。
仏法を起こす寺として、当初「法起寺」と命名されましたが、後に、法貴寺と呼ばれるようになりました。
かつては七堂伽藍を誇る大寺院でしたが、現在は法貴寺の塔頭の一つである千万院の薬師堂を残すのみとなっています。
それでは、法貴寺・千万院へと参りましょう。