- 投稿 2023/12/15更新 2023/12/15
- 奈良の神社 - 御所市

燕神社(つばめじんじゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。
ご祭神は、神倭磐余彦命、豊受大御神、武甕槌命、地主大神。
燕神社は、神武天皇が国見をしたという「嗛間丘(ほほまの丘)」の候補地の一つである本馬山にあります。
神武天皇はここからどのような景色をご覧になっていたのでしょう。
燕神社は1921年(大正10)、「解放令」50周年を記念して燕会のメンバーによって建立されました。
それでは、燕神社へと参りましょう。
2023/12/15
燕神社(つばめじんじゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。ご祭神は、神倭磐余彦命、豊受大御神、武甕槌命、地主大神。燕神社は、神武天皇が国見をしたという「嗛間 ...
2023/12/07
神武天皇社(じんむてんのうしゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。ご祭神は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと・神武天皇)。初代神武天皇は、畝傍山 ...
2021/09/19
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市東持田に鎮座されています。創祀は神代の時代で、少なくとも1600年以上前からこの地にある古社です。全国にあ ...
2020/11/08
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第1 ...

燕神社(つばめじんじゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。
ご祭神は、神倭磐余彦命、豊受大御神、武甕槌命、地主大神。
燕神社は、神武天皇が国見をしたという「嗛間丘(ほほまの丘)」の候補地の一つである本馬山にあります。
神武天皇はここからどのような景色をご覧になっていたのでしょう。
燕神社は1921年(大正10)、「解放令」50周年を記念して燕会のメンバーによって建立されました。
それでは、燕神社へと参りましょう。

神武天皇社(じんむてんのうしゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。
ご祭神は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと・神武天皇)。
初代神武天皇は、畝傍山東南の麓に橿原宮を創建し即位されたと伝わりますが、一説によると、この場所に柏原宮があり、初代神武天皇が即位したと言われています。
里の北西方向には本馬山があり、神武天皇が国見をした「嗛間丘(ほほま)の丘」であると伝わります。
それでは、歴史の源流を訪ねて神武天皇社へと参りましょう。

葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市東持田に鎮座されています。
創祀は神代の時代で、少なくとも1600年以上前からこの地にある古社です。
全国にある御歳神社・大歳神社の総本社。
葛木御歳神社は、古代鴨氏が祭った名社で、高鴨神社(上鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)とともに「中鴨社」と称されています。
それでは、葛木御歳神社へと参りましょう。

鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市に鎮座されています。
式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
鴨都波神社が御鎮座されたのは、飛鳥時代よりもさらに古い第10代崇神天皇の時代と伝わります。
主祭神は積羽八重事代主命と下照姫命。
事代主命は大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大物主の子に当たることから、鴨都波神社は「大神神社の別宮」とも称されています。
また、五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈願する「ススキ提灯献灯行事」は、平成12年に奈良県指定無形民俗文化財になっています。
それでは、鴨都波神社へと参りましょう。