生國魂神社(大阪市) かわいい干支御朱印は毎年集めたくなっちゃうかも!【御朱印と御朱印帳】

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)は、大阪府大阪市に鎮座されています。

御祭神:生島大神(いくしまのおおかみ)・足島大神(たるしまのおおかみ)、大物主大神を相殿神としてお祀りしています。

社伝によりますと、神武天皇(初代天皇)の東征の際、天皇が摂津国石山碕(現在の大坂城付近)に生島大神・足島大神を鎮祭したのが創建と伝えられています。

大阪城が築城される時に、こちらの地に移転されました。

御神徳は、万物創造・生成発展・五穀豊穣・家内安全・健康長寿・縁むすび・社運隆昌。

それでは、生國魂神社へとご案内しましょう。

 

鳥居

生國魂神社の2柱の神様は日本国土の神霊、またその国土にあるものを生成・充足する神々とされています。

生島大神は島が生まれるという働きの神様、足島大神は島が充足していく、日本列島が成長していく神様です。

 

 

境内

 

手水舎

 

 

拝殿

 

生國魂神社は古くから「いくたまさん」とも呼ばれ、親しまれています。
こちらの境内社の多さに、初めて参拝した時はビックリしてしまいました(笑))

 

 

いくたまさん境内案内図

では、境内社をご紹介して行きましょう。

 

「いくたま参り道」の道案内に沿って歩いて行きます。

 

天満宮

御祭神:菅原道真
学問の神様です。

 

 

住吉神社

御祭神:底筒男神、中筒男神、表筒男神
航路平安・航海安全の神様であり、また、和歌文学の神様として崇敬されています。

 

 

皇大神宮

御祭神:天照大御神
伊勢神宮(内宮)の天照大御神の御分霊をお祀りしています。

 

 

スポンサーリンク



 

 

ここから境内の雰囲気が変わります。とてもいい雰囲気です。

 

 

精鎮社(せいちんしゃ)

御祭神:事代主神、比咩大神
水産業繁栄の神様。

往古、表参道蓮池に祀られていた弁財天社(明治初年精鎮社と改称)で、特に鮮魚を取り扱う商人、漁師や釣り人の信仰が篤い。商売繁盛・海上安全の御神徳があります。

 

 

城方向八幡宮(きたむきはちまんぐう)

御祭神:誉田別命、気長足媛命、玉依比売命
勝運・方除けの神様。

大阪城の鬼門の守護神をして城の方向(北)を向いていた事から城方向(きたむき)と称します。古来より勝運・方除けの神として武家の崇敬に篤く、戦前には生國魂神社表通り(参道)にて大阪城中の諸士が流鏑馬を行っていました。

 

 

鞴神社(ふいごじんじゃ)

御祭神:天目一箇神、石凝杼売命、香具土神
商運・金物・カマドの神様。

ふいごとは火おこしの道具の事で、製鉄・機会工具などを扱う金物業界の守護神として、また、各家庭の台所の神様として信仰を集めています。11月8日の例祭には、刀匠による刀剣鍛練神事(作刀の神事)が執り行われます。

 

 

家造祖神社(やづくりみおやじんじゃ)

御祭神:手置帆負神、彦狭知神
家づくりの神様。

家造の祖伸をお祀りする全国唯一の神社です。大阪城築城の際にも御神徳を発揚され、現代でも土木建築業界の崇敬が篤い。又、家を造るという意味から家庭円満の神様としても崇敬を集めています。

 

 

浄瑠璃神社(じょうるりじんじゃ)

御祭神:近松門左衛門を始めとした文学の先賢たち
芸能上達の神様。

近松門左衛門を始め、文楽関係諸霊をお祀りしています。又、舞踏や演奏・歌・話術など、お稽古事の上達の神様として信仰されています。因みに、近松門左衛門の「曽根崎心中」は、生國魂神社が舞台です。

 

 

浄瑠璃記念燈

 

 

八雲琴の碑

 

 

鴫野神社(しぎのじんじゃ)

御祭神:市寸島比売神、大宮売神、淀姫神
女性の守護神。

大阪城の淀姫が篤く崇敬していたお社で、俗に「巳(みぃ)さん」と呼ばれています。女性の守護神として、縁結び・悪縁切りの御神徳があります。

 

 

源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)

御祭神:源九郎稲荷大明神、八兵衛大明神
商売繁盛・五穀豊穣・歯痛封じの神様。
源九郎稲荷大明神と八兵衛大明神の二柱の神様をお祀りしています。

【源九郎稲荷大明神】
奈良県吉野の源九郎稲荷の御分霊と伝えられています。商売繁盛・五穀豊穣の御神徳があります。
【八兵衛大明神】
芸道の神様。道頓堀中座閉館に伴い、中座の奈落に祀られていた八兵衛大明神を合祀しました。歌舞伎役者の方々の崇敬が篤かった事が知られます。

 

 

稲荷神社(いなりじんじゃ)

商売繁盛・五穀豊穣・除災招福の神様。
佐賀県の祐徳稲荷の御分霊で、鍋島藩とその蔵屋敷出入りの商家が篤く崇敬したと伝えられています。

 

 

織田作之助の立像

「夫婦善哉」で有名な織田作之助は「オダサク」の愛称で知られ、生國魂神社近くで生まれ育ち、代表作「木の都」では生國魂神社境内の様子を記しています。大阪を愛し、三十三年の短い生涯ながら上方文化の発展に大きく寄与しました。

 

 

井原西鶴坐像

江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。
「好色一代男」等を著した井原西鶴は俳人としても有名で、生國魂神社の境内(別当南坊)で一昼夜をかけて矢数俳諧を行い、一人で四千句を読み上げました。その偉業を称え、南坊跡に西鶴の坐像が建てられました。

 

 

動画

 

(2021年1月撮影)

 

 

生國魂神社 オリジナル御朱印帳

 

 

 

生國魂神社 干支御朱印

 

生國魂神社 干支御朱印

一月の初詣期間のみ、その年の干支朱印を授与して頂くことができます。

 

平成三十年一月十九日拝受

 

平成三十一年一月十八日拝受

 

令和二年一月二十日拝受

 

令和三年一月十八日拝受

 

干支御朱印を全部揃えるには60年かかっちゃうそうです(;'∀')

 

アクセス

 

【所在地】大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
【御朱印】あり
【駐車場】あり
【アクセス】●地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅3号出口より徒歩4分
●近鉄「上本町」駅より徒歩9分
●JR「天王寺」・「なんば」・「鶴橋」各駅より徒歩20分
●阪神高速1号環状線「夕陽丘」出口より5分
生國魂神社 公式サイト

 

 

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~神社編~

 

大阪府で頂いた御朱印まとめ~お寺編~