- 投稿 2020/04/29更新 2020/04/29
- 和歌山の神社 - 日高郡

切目神社(きりめじんじゃ)は、和歌山県日高郡印南町に鎮座されています。
九十九王子の一つで、切目王子社とも呼ばれており、崇神天皇67年(二~三世紀)の建立と伝えられています。
九十九王子社の中でも五体王子と呼ばれる五つの大きな王子社の一社です。
初めて訪れた切目神社は、多くの歴史が残る素晴らしい神社でした。
それでは、切目神社へと参りましょう。
切目神社(きりめじんじゃ)は、和歌山県日高郡印南町に鎮座されています。
九十九王子の一つで、切目王子社とも呼ばれており、崇神天皇67年(二~三世紀)の建立と伝えられています。
九十九王子社の中でも五体王子と呼ばれる五つの大きな王子社の一社です。
初めて訪れた切目神社は、多くの歴史が残る素晴らしい神社でした。
それでは、切目神社へと参りましょう。
粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は和歌山県紀の川市にある神社で、粉河寺の敷地内に建っています。
粉河寺本堂横からも美しい朱色の鳥居が見えます。
粉河寺の鎮守なので廻りは全て寺領ですが、背後にある風猛山が素晴らしく、御神木も立派で神社の厳かさを保っています。
地元では昔から「たのもしの宮」と呼ばれ、親しまれています。
それでは、粉河産土神社へと参りましょう。
勝手神社(かってじんじゃ)は、奈良県吉野郡に鎮座されています。
主祭神は、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)。
大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されています。
創建年代は不詳ですが、「日雄寺継統記」では孝安天皇6年(紀元前386年)とされています。