タグ:阿弥陀如来

まだ暑さの残る九月の終わり頃。

大阪市北区の街の一角にある鶴満寺(かくまんじ)を訪れました。

高層ビルや車の音が行き交う街の中で、ふと足を止めた鶴満寺には、時間の流れが少しだけゆるやかになるような、そんな静けさがありました。

歴史ある境内に足を踏み入れると、風の音も、光の揺らぎも、どこかやさしく感じられる空気が流れています。

鶴満寺の歴史は古く、奈良時代に大和国で創建されたと伝えられています。

それでは、鶴満寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市北区・豊崎の住宅街に佇む源光寺(げんこうじ)。

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の最後の一社として訪れたこのお寺は、静かな街の中に、長い歴史と祈りの光がそっと息づいていました。

いただいた花御朱印には、巡礼の終わりにふさわしいやさしい彩りが添えられていて、その一枚に、これまでの旅の記憶と祈りがそっと重なっていくようでした。

六十六社を巡る旅のなかで、何度も手を合わせ、季節の花に心を寄せてきた日々。

その終着点に立ったとき、静けさの中に、祈りの光がやさしく満ちていました。

それでは、源光寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪・平野区喜連にある専念寺(せんねんじ)。

ネコ坊主」として知られる住職・籔本正啓さんが営むこのお寺には、命に寄り添うネコ御朱印や、心に響く金言みくじ、そして極楽浄土の霊鳥・迦陵頻伽が舞う本堂など、静けさとやさしさに満ちた祈りの世界が広がっています。

今回は、「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」のひとつとして専念寺を訪れ、境内で出会った小さな祈りのかたちを、そっと綴ってみました。
 

この記事の続きを読む

大阪市北区・野崎町にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)は、慶長13年(1608年)に念誉順応上人によって創建された浄土宗のお寺で、大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第3番札所です。

かつては『長福寺』と呼ばれ、近松門左衛門の『曽根崎心中』にも登場するなど、歴史ある寺院として知られています。

現在は都会的な外観を持ちながら、境内では静けさと癒しを感じられる空間が広がります。

訪れた日は工事に伴い本堂への参拝はできませんでしたが、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の花御朱印をいただくことができました。

 

※この記事は「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」シリーズの一記事です。

他の寺社の御朱印や巡礼体験など、詳しくは以下の記事でご紹介しています。

 

この記事の続きを読む