カテゴリー:大阪のお寺

道頓堀の喧騒からほんの少し離れた場所に、静かに佇む祈りの寺があります。

千日前の妙見さんとして親しまれる日蓮宗の自安寺(じあんじ)。

妙見大菩薩を祀るこの小さな寺院には、街のにぎわいとは対照的な、やわらかな空気が流れていました。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、祈りの静けさに包まれる時間を過ごさせて頂きました。

今回は、自安寺のやさしい佇まいと、道頓堀のすぐそばにある祈りの隠れ寺としての魅力を、写真とともにご紹介します。

それでは、自安寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

妙法寺(大阪・今里)|契沖と母の祈りに触れる静かな寺院の記録

熊野大神宮で静かな祈りの時間を過ごしたあと、すぐ隣にある妙法寺(みょうほうじ)へ足を運びました。

聖徳太子の創建と伝えられるこのお寺は、江戸時代には近世国学の祖・契沖が住職を務め、修学の道場としても知られています。

門前には「日切不動尊 祈祷護摩供」と書かれた看板が立てられ、素敵な仏さまおられる気配が漂っています。

神社からお寺へ──祈りのかたちは変わっても、心の静けさはそのままに。

それでは、妙法寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院で、四天王寺から徒歩数分の場所にあります。

かつては大阪・難波千日前にあり、隣接する法善寺とともに「千日回向」を行っていたことから、地名「千日前」の由来となったお寺としても知られています。

今回私は「Osaka Metroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、竹林寺を参拝させて頂きました。

現代的な山門が特徴で、洗練された雰囲気が漂う美しい寺院です。

境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる穏やかな時間が流れています。

この記事では、竹林寺の歴史や見どころ、御朱印、そしてアクセス情報を、写真とともにご紹介します。

それでは、竹林寺へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

おおさか十三佛霊場を巡る旅の最後に、私は大阪市天王寺区にある四天王寺を訪れました。

朝の光に照らされた中門をくぐると、五重塔の朱色が空に映え、境内にはゆるやかな読経の声が響きます。

四天王寺は、第四番札所・普賢菩薩を祀る寺でありながら、今は第二番札所・正圓寺の代札所としても巡礼者を迎えています。

ひとつの寺に二つの札所の祈りが重なる貴重な機会。

それでは、四天王寺へ参りましょう。

この記事の続きを読む