カテゴリー:大阪のお寺

大日寺(だいにちじ)は、大阪市城東区にある真言宗のお寺です。

山号は寳榮山。

ご本尊は大日如来。

弘仁年間(810~824)、弘法大師さまが巡錫の折、世の女性の難産を除くために一刀三禮の大日如来を刻み、大日寺を建立されたと伝えられています。

訪れた日は、ご本尊御開帳日である五月八日。

境内では誕生仏に甘茶をそそいだり、本堂ではご本尊さまを間近で拝する事ができたりと、とても有難い時間を過ごさせて頂きました。

それでは、大日寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

圓通寺(えんつうじ)は、大阪府東大阪市にある壽量山と号する融通念佛宗のお寺です。

平野大念佛寺の末寺で、天得如来(阿弥陀如来)をご本尊としています。

観音堂に安置されている十一面観世音菩薩像は、聖徳太子の作と伝えられています。

今回は河内西国霊場巡礼でお参りさせて頂きました。

ご住職さんとのお話が楽しすぎて、時間を経つのを忘れる程に長居をしてしまいました(笑)

それでは、圓通寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

宗恵院(そうえいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。

ご本尊は大日如来。

大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、お参りさせて頂きました。

お参りした日は護摩堂の改修工事が行われていて、正門(谷町筋側)は閉門中。

ぐるりと裏へ回り、裏門(墓地側)から入らせて頂きました。

それでは、宗恵院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。

ご本尊は阿弥陀如来さま。

寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。

以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。

小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。

それでは、真光院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む