- 投稿 2025/01/12更新 2025/01/13
- 大阪のお寺 - 和泉市
松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まるとされています。
松尾寺は紅葉の名所としても知られています。
丁度、紅葉が美しい季節に訪れることができました。
それでは、松尾寺へと参りましょう。
2025/01/12
松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。山号は阿弥陀山。天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、 ...
2024/12/12
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。山号は槇尾山。西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。施福 ...
2024/08/06
龍雲寺(りゅううんじ)は、大阪府富田林市加太にある黄檗宗のお寺です。山号は智福山。龍雲寺は、かつて河内長野市石見川にある真言宗の古寺でしたが、享保九年(一七二四 ...
2024/07/23
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされて ...
松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まるとされています。
松尾寺は紅葉の名所としても知られています。
丁度、紅葉が美しい季節に訪れることができました。
それでは、松尾寺へと参りましょう。
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院です。
山号は槇尾山。
西国三十三所第4番札所で、槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されています。
施福寺は槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。
麓には駐車場はありますが、本堂(標高475m辺り)へお参りするには、標高280m辺りの駐車場から約1キロメートル(所用時間は約30分から40分の登山)もの山道歩かねばなりません。
西国三十三所札所のなかでも難所として有名なお寺です。
難所・・っと聞くと、どうしても足が向かないものでして・・。
ずっとお参りするのを躊躇していた施福寺でしたが、「身体が動くうちに行っとかないとなぁ・・笑)」っと思い立ち、気合を入れて行ってきました。
いざ行ってみると、山道を歩くのはしんどかったですが、しんどさが吹っ飛んでしまうほどの素晴らしいお寺さんでした。
帰り道では、「また来たい!」っと思うようになっていました(笑))
徒歩30~40分程の山道はしんどいですが、是非一度はお参りして欲しいおススメのお寺さんです。
それでは、山道を歩いて施福寺へと参りましょう♪
龍雲寺(りゅううんじ)は、大阪府富田林市加太にある黄檗宗のお寺です。
山号は智福山。
龍雲寺は、かつて河内長野市石見川にある真言宗の古寺でしたが、享保九年(一七二四)狭山藩主北條氏朝の援助のもと、独園和尚が開山となり、黄檗宗に改宗、北條家と狭山藩士ならびに加太新田農民の菩提寺としてこの地に移されました。
山門から本堂に続く参道には、お釈迦さまの生涯を実感できるよう、ちょっとしたテーマパーク?的な感じになっている楽しいお寺さんでした。
それでは、お釈迦さまの生涯を楽しく学べる龍雲寺へと参りましょう。
新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。
薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされている薬師如来が祀られています。
種河神社へお参りした後に訪れました。
それでは、新家北向薬師如来堂へと参りましょう。