- 投稿 更新
- 奈良のお寺 - 奈良市
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗のお寺です。
山号は法性山。
ご本尊は文殊菩薩。
般若寺は「コスモス寺」とも呼ばれていて、境内にはたくさんのコスモスが咲く事で有名なお寺です。
丁度、コスモスが美しい季節に訪れることができました。
それでは、コスモスが咲く般若寺へと参りましょう。
般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれました。
天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め、卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされています。
目次
境内
楼門(国宝・鎌倉時代)
正門は南大門、中大門でしたが、戦国の兵火で失われ、京街道に面した楼門のみが保存されました。
楼門遺構としては、日本最古の作例です。
老朽のため?なのか、私が訪れた時は、通行できないようになっていました。
扁額
上部を支える部材「かえるまた」(赤マル)。
装飾性は少なく、実用的でシンプルな美しさを見せています。
カンマン石
境内に入りますと大きな「カンマン石」が迎えてくれました。
カンマンは不動明王を象徴する梵字。
この石の突起部にお腹や背中を押しあてると健康が増進するようですよ。
私もやってきました(笑))
境内のあちこちに仏さまがいらっしゃいます。
境内には約15万本30種類のコスモスが咲き誇ります。
本堂
御本尊は、八字文殊菩薩騎獅像(重文)。
後醍醐天皇の御願により天皇の護持僧 文観房弘真によって倒幕祈願の文殊菩薩(現在本尊)が造像されました。
元々は経蔵の秘仏本尊でしたが、現本堂再建により御開扉されました。
手水石船(江戸時代)
コスモスの花びらとヨーヨーを浮かべて。
インスタ映えしますね~♪
一切経蔵(重文)と十三重石宝塔(重文)
経蔵の御本尊は十一面観音像(室町時代)
「太平記」で名高い大塔宮護良親王が唐櫃に隠れて危機を逃れたのは、この経蔵であったそうです。
唐櫃は本堂に展示されていました。
薬師礼拝堂
十三重石宝塔には四方仏が彫刻されていて、経蔵前にある薬師礼拝堂からは薬師如来さまを拝む事ができます。
少しズームしてみましょう!
薬師如来さま見えましたでしょうか?
十三重石宝塔と相輪
般若寺のシンボルとも言われている十三重石宝塔。
総高は14.2メートル。
奈良時代、平城京のため聖武天皇は大般若経を地底に収め塔を建てたと伝えられています。
現存の塔は東大寺の鎌倉復興に渡来した宋人の石大工 伊行末(いぎょうまつ)が、建長五年(1253)頃に建立したもの。
写真右の相輪は初代(鎌倉時代)作のもの。
笠塔婆(重文・鎌倉時代)
十三重石塔を建てた伊行末の息子・伊行吉によって建立された石塔婆。
現在は本堂手前右側にありますが、当初は寺の南方、般若野と呼ぶ墓地の入口にあったそうです。
西国三十三所観音石仏(江戸時代)
境内の数か所に観音石仏があります。
これは、元禄十五年(1702)、山城国北稲八間の寺島氏が病気平癒のお礼に奉納したものです。
鐘楼
顔出しオパネルがありました(笑))
力だめしの石
楽しいアトラクションもあります(笑))
白鳳秘仏特別拝観(重文)
秘仏である白鳳阿弥陀如来や、数々の素晴らしい寺宝を拝見してきました。
写真は白鳳仏阿弥陀如来立像(重文)です。
聖武天皇が大般若経と共に奉納された霊仏です。
境内に立つ十三重石宝塔の昭和大修理(昭和39年、1964)の際、五重目より発見されました。
7世紀後半制作・総高40.9㎝。
御朱印
通常御朱印
特別御朱印
関西花の寺 第17番札所 御朱印
般若寺へのアクセス
【住所】奈良市般若寺町221
【電話】0742-22-6287
【拝観料】500円
【御朱印】あり。
【札所等】関西花の寺二十五霊場第17番、西国薬師四十九霊場第3番、大和北部八十八ヶ所霊場第15番。
【駐車場】あり。
【交通アクセス】JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス・般若寺下車徒歩5分。
コスモス開花状況などはこちらから
般若寺近くのランチ「たちばな」
般若寺から歩いて10分程でしょうか。
京街道沿いにある「たちばな」でランチを頂きました。
こちらのお店では、「第9回からあげグランプリ金賞(中日本しょう油ダレ部門)」を受賞した「とり天」などおいしいランチが頂けます。
もちろん「とり天ランチ」を頂きました。
とってもおいしかったです♪
店内も落ち着いた雰囲気で、とても居心地の良いお店です。
「たちばな」へのアクセス
【住所】奈良県奈良市奈良阪町2340
【電話】0742-23-6526
【営業時間】11:00〜16:00
【定休日】火曜日
【駐車所】あり。
奈良県で頂いた御朱印まとめ~神社編~
奈良県で頂いた御朱印まとめ~お寺編~