- 投稿 2021/02/03更新 2021/02/03
- 大阪の神社 - 東大阪市

石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
2018/02/21
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。若江鏡神社 ...
2017/11/27
烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある烏帽子形山の東山腹に高野街道を見下ろすように鎮座されています。烏帽子形山頂には、楠木正成 ...
2017/10/03
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座されています。天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮(総本社)より東 ...
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
御祭神は、大伊迦槌火明神(おおいかづちほのあけのおおかみ)・仲哀天皇・神功皇后。
若江鏡神社の創建年代は不詳ですが、「延喜式」(905~927)という、日本の律令を記した古書の中の神名帳にその名が記されている由緒ある神社です。
境内地は約二千坪。
ご神気を感じられるとても気持ちの良い神社です。
それでは、若江鏡神社へとご案内しましょう。
烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある烏帽子形山の東山腹に高野街道を見下ろすように鎮座されています。
烏帽子形山頂には、楠木正成が築いたといわれている烏帽子形城跡があります。
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座されています。
天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮(総本社)より東大寺の守護神として勧請されました。
八幡宮は全国に約44,000社あり、その第一号の分社が手向山八幡宮と言われています。
では、手向山八幡宮の歴史を少し見てみましょう。