タグ:御朱印

道頓堀の喧騒からほんの少し離れた場所に、静かに佇む祈りの寺があります。

千日前の妙見さんとして親しまれる日蓮宗の自安寺(じあんじ)。

妙見大菩薩を祀るこの小さな寺院には、街のにぎわいとは対照的な、やわらかな空気が流れていました。

「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」でご縁を頂き、祈りの静けさに包まれる時間を過ごさせて頂きました。

今回は、自安寺のやさしい佇まいと、道頓堀のすぐそばにある祈りの隠れ寺としての魅力を、写真とともにご紹介します。

それでは、自安寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪市東成区・今里の住宅街に静かに鎮座する熊野大神宮

1400年以上の歴史を持ち、伊弉冊尊や菊理媛命を祀るこの神社は、縁結びや厄除け、安産などのやさしいご利益で知られています。

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝させていただきました。

今回は、熊野大神宮を訪れた参拝記を境内の写真と共に綴りたいと思います。

それでは、熊野大神宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の旅の中で、ふと心に留まった神社がありました。

それが、大阪市天王寺区に鎮座する「東高津宮(ひがしこうづぐう)」です。

街の喧騒から少し離れた場所に、静かに佇むこの神社。

過去に二度参拝に訪れた事がある大好きな神社です。

歴史ある社殿と、やさしい空気に包まれた境内は、まるで時間がゆっくり流れているかのよう。

今回の訪問では、花御朱印をいただきながら、祈りとご縁の深さに、そっと心が整っていくような感覚を味わいました。

それでは、東高津宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大阪・浪速区の賑やかな通りを抜けると、ふっと空気が変わる瞬間があります。

そこに佇むのは、今宮戎神社のすぐ北にある小さな社——廣田神社

主祭神は天照大神の荒魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)。

そして、この神社を特別な存在にしているのは、珍しいアカエイ信仰です。

痔平癒無病息災、さらには合格祈願まで・・・。

そのご利益の由来を知れば、きっと訪れたくなるはず。

今回は、廣田神社の歴史と境内の魅力、そして心に残る静けさをご紹介します。

それでは、廣田神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む