- 投稿 2023/08/11更新 2023/09/11
- 奈良のお寺 - 磯城郡

多観音堂(おおかんのんどう)は、奈良県磯城郡田原本町多にある観音堂です。
御本尊は十一面観音菩薩立像。
長閑な田園風景が広がる場所にひっそりと佇んでいます。
多座弥志理都比古神社 → 小杜神社 → 姫皇子神社を参拝した後に訪れました。
それでは、多観音堂へと参りましょう。
2023/08/11
多観音堂(おおかんのんどう)は、奈良県磯城郡田原本町多にある観音堂です。御本尊は十一面観音菩薩立像。長閑な田園風景が広がる場所にひっそりと佇んでいます。多座弥志 ...
2023/05/21
御厨子(みずし)観音妙法寺は、奈良県橿原市にあるお寺です。吉備真備(きびのまきび)が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたこ ...
2023/01/16
長栄寺(ちょうえいじ)は、大阪府東大阪市にある新真言宗総本山のお寺です。山号は百済山(ひゃくざいざん)。御本尊は十一面観音立像。聖徳太子の開基と伝えられています ...
2022/11/01
佛隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派のお寺です。室生寺の南門として本寺と末寺の関係にあります。佛隆寺は彼岸花の ...
多観音堂(おおかんのんどう)は、奈良県磯城郡田原本町多にある観音堂です。
御本尊は十一面観音菩薩立像。
長閑な田園風景が広がる場所にひっそりと佇んでいます。
多座弥志理都比古神社 → 小杜神社 → 姫皇子神社を参拝した後に訪れました。
それでは、多観音堂へと参りましょう。
御厨子(みずし)観音妙法寺は、 奈良県橿原市にあるお寺です。
吉備真備(きびのまきび)が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。
境内は「磐余の池」を望む高台にあり、境内入り口近くには、大津皇子が辞世の句を詠んだとされる句碑が建立されています。
初めて訪れたみずし観音。
とても長閑な場所にありました。
それでは、みずし観音へと参りましょう。
長栄寺(ちょうえいじ)は、大阪府東大阪市にある新真言宗総本山のお寺です。
山号は百済山(ひゃくざいざん)。
御本尊は十一面観音立像。
聖徳太子の開基と伝えられています。
その後、荒廃した長栄寺を延享元年(1744)、27歳の慈雲尊者が中興しました。
境内には、慈雲尊者が生駒山中額田谷の長尾の滝上流に隠棲され、修行の為に建てた雙龍庵(双龍庵)の遺構の一つ「禅那台」があり必見です。
それでは、長栄寺へと参りましょう。
佛隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派のお寺です。
室生寺の南門として本寺と末寺の関係にあります。
佛隆寺は彼岸花の名所として知られ、山門へと続く約200段の石段の両側を彼岸花が埋め尽くす風景はとても美しいです。
また、4月上旬には奈良県最古とされる「千年桜」が開花し、多くの人で賑わいます。
少し見頃が過ぎてしまいましたが、彼岸花を見に行ってきました。
それでは、彼岸花が美しい佛隆寺へと参りましょう。