- 投稿 2025/01/12更新 2025/01/13
- 大阪のお寺 - 和泉市

松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まるとされています。
松尾寺は紅葉の名所としても知られています。
丁度、紅葉が美しい季節に訪れることができました。
それでは、松尾寺へと参りましょう。
2025/01/12
松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。山号は阿弥陀山。天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、 ...
2024/07/11
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市大木にある真言宗犬鳴派の大本山です。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。斉明天皇7年(661年)に役行者によって開山され ...
2024/06/02
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山のお寺で、水間観音、厄除け観音として親しまれています。山号は龍谷山。ご本尊は聖観世音菩薩。天平年間 ...
2023/06/13
大阪府泉南市にある長慶寺(ちょうけいじ)は真言宗泉涌寺派のお寺です。神亀年間(724年頃)、聖武天皇の勅願寺として行基により、海会宮寺として創建されました。ご本 ...
松尾寺(まつおでら)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗のお寺です。
山号は阿弥陀山。
天武天皇元年(672年)に役小角が7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まるとされています。
松尾寺は紅葉の名所としても知られています。
丁度、紅葉が美しい季節に訪れることができました。
それでは、松尾寺へと参りましょう。
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市大木にある真言宗犬鳴派の大本山です。
山号は犬鳴山(いぬなきさん)。
斉明天皇7年(661年)に役行者によって開山されました。
大和大峰山より六年早く開創されたため、元山上と言われる葛城二十八宿修験道の根本道場です。
ご本尊は役行者御自作の倶利伽羅大龍不動明王(くりからだいりゅうふどうみょおう)。
寺の名前である「七宝瀧寺」は、淳和天皇がこの地を訪れた際に、七つの滝があることから名付けられました。
「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている緑豊かな渓谷です。
それでは、犬鳴山渓谷を歩いて、七宝瀧寺へと参りましょう。
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山のお寺で、水間観音、厄除け観音として親しまれています。
山号は龍谷山。
ご本尊は聖観世音菩薩。
天平年間(729年 - 749年)に、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創したと伝わります。
境内には行基菩薩が聖観音像を授けられたと伝わる「聖観音菩薩出現の滝」があり、パワースポットとなっています。
又、恋愛成就や縁結びで有名な愛染堂があり、「恋人の聖地」として若いカップルにも人気です。
それでは、見どころがたくさんある水間寺へと参りましょう。
大阪府泉南市にある長慶寺(ちょうけいじ)は真言宗泉涌寺派のお寺です。
神亀年間(724年頃)、聖武天皇の勅願寺として行基により、海会宮寺として創建されました。
ご本尊は如意輪観世音菩薩。
山号は金泉山、院号は慈昌院。
境内にはたくさんのあじさいが咲き誇り、「あじさい寺」として人気のあるお寺です。
数年前に訪れた事がある長慶寺ですが、あじさいの咲く季節に一度訪れてみたいと思っていました。
あじさいの季節に訪れた長慶寺は、「あじさいの小道」や「あじさいの谷」などがあり、とても楽しむ事ができました。
それでは、あじさいが美しい長慶寺へと参りましょう。