子安地蔵寺(橋本市) 藤の花に包まれる関西花の寺二十四番札所【御朱印】

子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗のお寺です。

山号は易産山(いさんざん)。

天平9年(737年)、奈良の大仏で有名な東大寺建立に力を尽くした「行基菩薩」によって創建されました。

御本尊の地蔵菩薩は、行基自らが彫られたものと伝えられる「日本最勝・日本最古の地蔵菩薩」といわれています。

ご本尊は安産祈願の為にこの地に安置されたものなので、「子安地蔵さん」と呼ばれています。

また、美しい藤の花で知られており、春の藤の季節には多くの参拝者で賑わいます。

丁度、藤の花が咲く頃に訪れることができました。

それでは、子安地蔵寺へと参りましょう。

 

境内

 

駐車場入り口には大きな「子安地藏寺」の看板

 

 

立派な九尺藤

 

 

ツツジも満開~♪

 

 

藤とツツジが咲く参道を歩いて

 

 

もう、ここから藤の花が目に飛び込んできました(笑))

 

 

境内に入ると、藤の花の浄土のよう♪

境内には樹齢百年を超える古木を含めた、八種類二十数本の藤の木があります。

 

 

口紅藤

 

 

池には鯉も♪

残念ながら、鯉のエサは売っていませんでした。。

 

 

それにしてもすごいボリュームです!

 

 

休憩所でくつろぎながらも、藤の花鑑賞できます♪

 

 

まるで葡萄のような藤の花

 

「八重黒龍」というそうですよ。

 

 

本堂

御本尊は、行基菩薩自ら彫ったと伝わる地藏菩薩。

 

 

本堂から振り返ると、藤棚が一望です!

 

 

鐘楼

鐘楼は安永七年(1778)に寄進されたもので、平成二年(212年ぶり)に新改築されました。

 

梵鐘には、第二次大戦時、金属回収の為、広島の呉で材質検査を受けた時の小さな穴が空いています。

痛々しい・・ですが、音色に影響ないようです。

 

 

子育地蔵尊

 

 

かわいいお地蔵さんたち

 

 

三社

 

 

水子地藏尊

 

 

参拝動画

 

 
 

御朱印

 

関西花の寺の御朱印を頂きました。

 

 

アクセス

 

【所在地】和歌山県橋本市菖蒲谷94

【拝観料】300円

【札所等】関西花の寺二十五霊場第24番、紀伊之国十三仏霊場第5番、紀伊西国霊場第2番、伊都郡四国八十八ヵ所第57番

【お手洗い】あり

【駐車場】あり(藤の花の期間中は要300円)

【交通アクセス】南海電鉄「御幸辻駅」から徒歩約30分

子安地蔵寺公式サイト

 

 

和歌山県で頂いた御朱印まとめ~神社・お寺~