タグ:地蔵菩薩
ホームPage 1 / 512345

日限地蔵院(ひぎりじぞういん)は、大阪市中央区にある真言宗国分寺派のお寺で、大阪最古の地蔵尊を祀っています。

御本尊である地蔵菩薩は、聖徳太子時代に恵心僧都が作ったと伝えられ、大阪の隠れた開運スポットとして、地元の人々に親しまれています。

お寺の名前の「日限」には、「日数を限って祈願すると願いが叶う」という信仰が込められているのだそう。

今回は、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、参拝に訪れました。

それでは、アットホームな雰囲気が漂う日限地蔵院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。

総本山四天王寺の支院で山号は光徳山。

ご本尊は阿弥陀如来さま。

寺伝によりますと、推古天皇2年(594年)聖徳太子の草創と伝わります。

以前から真光院の前の道を通る度に気になっていたお寺さん。

今回、大阪メトロで行く六十六花御朱印巡りでご縁を頂き、やっとお参りすることができました。

小さなお寺さんですが、中に入ると外の世界から遮断された静かな空間が広がっていました。

それでは、真光院へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

帯解寺(奈良市) 皇族ゆかりの安産・子授け祈願のお寺【御朱印】

帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗のお寺です。

山号は子安山。

ご本尊は地蔵菩薩で、安産祈願の寺として知られています。

平安時代の前期、お子が無かった文徳天皇妃が、当寺にて祈願をしたところ、無事にご懐妊、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、天安2年(858年)春、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により帯解寺と名乗るようになりました。

丁度、「秋の秘仏・秘宝特別公開」の時期にお参りすることができました。

それでは、帯解寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗のお寺です。

山号は易産山(いさんざん)。

天平9年(737年)、奈良の大仏で有名な東大寺建立に力を尽くした「行基菩薩」によって創建されました。

御本尊の地蔵菩薩は、行基自らが彫られたものと伝えられる「日本最勝・日本最古の地蔵菩薩」といわれています。

ご本尊は安産祈願の為にこの地に安置されたものなので、「子安地蔵さん」と呼ばれています。

また、美しい藤の花で知られており、春の藤の季節には多くの参拝者で賑わいます。

丁度、藤の花が咲く頃に訪れることができました。

それでは、子安地蔵寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 512345