- 投稿 2022/10/26更新 2023/03/18
- 奈良のお寺 - 桜井市

聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。
山号は霊園山(りょうおんざん)。
聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたと伝えられています。
アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝・十一面観音は必見。
それでは、聖林寺へと参りましょう。
2022/10/26
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。山号は霊園山(りょうおんざん)。聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙 ...
2021/07/18
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。山号は仏日山。ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。今から1200年程前の大同3年(8 ...
2020/08/04
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。 ...
2019/05/30
そろそろあじさいが咲く季節となってきました。今年はどこのお寺にあじさいを見に行こうかな?・・っと、今からワクワクしています。そこで、あじさいがきれいな大阪・奈良 ...
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派のお寺です。
山号は霊園山(りょうおんざん)。
聖林寺の創建は古く、奈良時代の和銅5年(712)に、談山妙楽寺(現 談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が建てたと伝えられています。
アメリカの哲学者アーネスト・フェノロサによって秘仏の禁が解かれた国宝・十一面観音は必見。
それでは、聖林寺へと参りましょう。
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。
山号は仏日山。
ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。
今から1200年程前の大同3年(808)6月、唐に留学されていた弘法大師が帰朝後勅命を受け、泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地にて昼食をお摂りになられた場所と伝えられています。
盛松寺は蓮のお寺としても有名ですので、蓮の花が咲く季節に訪れました。
それでは、盛松寺へと参りましょう。
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗のお寺です。
弘法大師が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから、山号を「寄足山(よらせざん)」と言います。
弘法大師が立ち寄った際、高野山への道中の晴れ祈願をされたことから、「晴れ祈願のお地蔵さん」として親しまれています。
また、蓮の名所としても有名なんですよ。
それでは、生蓮寺へと参りましょう。
そろそろあじさいが咲く季節となってきました。
今年はどこのお寺にあじさいを見に行こうかな?・・っと、今からワクワクしています。
そこで、あじさいがきれいな大阪・奈良・京都のお寺10選をセレクトしてみました。