記事一覧

大和神社(天理市) 戦艦大和ゆかりの神社【御朱印】

大和神社(天理市) 戦艦大和ゆかりの神社【御朱印】

大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市に鎮座されています。

創建年代は崇神天皇6年(BC92)。

御祭神は日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、八千戈大神(やちほこのおおかみ)、御年大神(みとしのおおかみ)。

『日本書紀』によりますと、元々倭大国魂神は天照大神とともに孝昭天皇の時代から瑞籬宮に同殿共床で祀られていました。

疫病が流行した際、崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を倭の笠縫邑に移し、倭大国魂神を市磯邑(大和郷)に移されたのが大和神社の創建であると伝えられています。

また、世界最大最強を誇る日本海軍の「戦艦大和」の守護神とされ、戦艦大和には大和神社の御分霊が祀られていました。

それでは、日本最古の神社と伝わる大和神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

梅岩寺(八尾市) 黄檗宗の赤門が美しい聖徳太子開基の古刹【御朱印】

梅岩寺(八尾市) 黄檗宗の赤門が美しい聖徳太子開基の古刹【御朱印】

梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。

山号は寿福山。

587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。

黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。

それでは梅岩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

鴨習太神社(南河内) 饒速日尊を祀る歴史感じる式内社

鴨習太神社(南河内) 饒速日尊を祀る歴史感じる式内社

鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町に鎮座されています。

神社の創建年代は不明ですが、延喜式神名帳(927年)に記載されている式内社です。

御祭神は饒速日尊、高皇産霊尊(相殿合祀)。

この地は物部氏の勢力圏であったので、その祖先神として饒速日尊を祀ったと考えられています。

それでは、鴨習太神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

法道寺(堺市) 空海や最澄も参篭した多宝塔が美しい古刹【御朱印】

法道寺(堺市) 空海や最澄も参篭した多宝塔が美しい古刹【御朱印】

法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。

山号は鉢峯山。

寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。

境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。

それでは、法道寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

櫻井神社(堺市) 嵐ファンの聖地に溢れる祈願絵馬【御朱印】

櫻井神社(堺市) 嵐ファンの聖地に溢れる祈願絵馬【御朱印】

櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。

上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。

御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。

堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。

人気アイドルグループ「」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。

それでは、櫻井神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大聖勝軍寺(八尾市) 聖徳太子と物部守屋が戦った古戦場【御朱印】

大聖勝軍寺(八尾市) 聖徳太子と物部守屋が戦った古戦場【御朱印】

大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。

山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。

ここは1400年程前に崇仏派の蘇我馬子と、廃仏派の物部守屋が戦った場所と伝えられています。

崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、四天王寺を建立するとともに、大聖勝軍寺の太子堂を建立されました。

それでは、大聖勝軍寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

船宿寺(御所市) つつじが美しい関西花の寺霊場【御朱印】

船宿寺(御所市) つつじが美しい関西花の寺霊場【御朱印】

船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。

今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。

関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。

それでは、船宿寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

葛木御歳神社(御所市) 「お年玉」の由来となった御歳神さま【御朱印】

葛木御歳神社(御所市) 「お年玉」の由来となった御歳神さま【御朱印】

葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市東持田に鎮座されています。

創祀は神代の時代で、少なくとも1600年以上前からこの地にある古社です。

全国にある御歳神社・大歳神社の総本社。

葛木御歳神社は、古代鴨氏が祭った名社で、高鴨神社(上鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)とともに「中鴨社」と称されています。

 

 

 

それでは、葛木御歳神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

治田神社(奈良) 岡寺の伽藍跡に建つ鎮守神を祀る古社

治田神社(奈良) 岡寺の伽藍跡に建つ鎮守神を祀る古社

治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。

創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時代には社があったとされています。

御祭神は、応神天皇・素戔嗚尊・大物主命。

それでは、治田神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

西大寺八幡神社(奈良) 森の中に鎮座する西大寺旧鎮守社の美しい本殿は必見!

西大寺八幡神社(奈良) 森の中に鎮座する西大寺旧鎮守社の美しい本殿は必見!

西大寺八幡神社(さいだいじはちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市にある西大寺の西方に鎮座されています。

明治期の神仏分離が行われるまでは西大寺の鎮守社として機能し、その創建は西大寺の創建期と同じく奈良時代にまで遡るとされています。

それでは、西大寺八幡神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む