- 投稿 2021/10/03更新 2021/10/03
- 奈良のお寺 - 御所市
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。
今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。
関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。
それでは、船宿寺へと参りましょう。
2021/10/03
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を ...
2021/09/19
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市東持田に鎮座されています。創祀は神代の時代で、少なくとも1600年以上前からこの地にある古社です。全国にあ ...
2021/09/01
治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時 ...
2021/08/19
西大寺八幡神社(さいだいじはちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市にある西大寺の西方に鎮座されています。明治期の神仏分離が行われるまでは西大寺の鎮守社として機能し、そ ...
2021/08/18
八坂神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市青野町に鎮座されています。住宅街を歩いていると、突如、立派な石鳥居が目に飛び込んできました。小さな神社のようですが、と ...
2021/07/31
腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族 ...
2021/07/21
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗のお寺です。山号は錦渓山(きんけいざん)。ご本尊は阿弥陀如来坐像。聖徳太子が推古天皇の病気平癒を願って、 ...
2021/07/18
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。山号は仏日山。ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。今から1200年程前の大同3年(8 ...
2021/07/06
高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあり ...
2021/06/26
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町に鎮座されています。創建については、神功皇后が三韓征伐のとき深く住吉三神に祈願され、凱旋された後の摂政1 ...
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗のお寺です。
今から1200有余年前の神亀年間、行基菩薩がこの地に来られ、船形の広大な盤石の上に庵を結び、薬師如来をおまつりしたのが始まりとされています。
関西花の寺二十五ヶ所霊場の札所で、境内には四季折々の花が咲き誇り、訪れた人々の心を癒してくれます。
それでは、船宿寺へと参りましょう。
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ)は、奈良県御所市東持田に鎮座されています。
創祀は神代の時代で、少なくとも1600年以上前からこの地にある古社です。
全国にある御歳神社・大歳神社の総本社。
葛木御歳神社は、古代鴨氏が祭った名社で、高鴨神社(上鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)とともに「中鴨社」と称されています。
それでは、葛木御歳神社へと参りましょう。
治田神社(はるたじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。
創建時期は明らかではありませんが、延喜式巻十の延喜神名帳の式内社とされていますので、平安時代には社があったとされています。
御祭神は、応神天皇・素戔嗚尊・大物主命。
それでは、治田神社へと参りましょう。
西大寺八幡神社(さいだいじはちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市にある西大寺の西方に鎮座されています。
明治期の神仏分離が行われるまでは西大寺の鎮守社として機能し、その創建は西大寺の創建期と同じく奈良時代にまで遡るとされています。
それでは、西大寺八幡神社へと参りましょう。
八坂神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市青野町に鎮座されています。
住宅街を歩いていると、突如、立派な石鳥居が目に飛び込んできました。
小さな神社のようですが、とても素敵な神社の予感がします。
それでは、八坂神社へと参りましょう。
腰神神社(こしがみじんじゃ)は、大阪府富田林市に鎮座されています。
金胎寺山の山麓の巨岩をご神体とする神社で、ご由緒によると、大化改新(645年)頃、紀伊国の豪族・箕島宿禰(みのしまのすくね)が富田林市嬉に移り住み、河内国に文武を広めた功績をたたえられて腰神神社に祭られたのがはじまりと伝えられています。
境内には樹齢約700年と伝わる藤の老樹があります。
それでは、腰神神社へと参りましょう。
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗のお寺です。
山号は錦渓山(きんけいざん)。
ご本尊は阿弥陀如来坐像。
聖徳太子が推古天皇の病気平癒を願って、杉の根元に湧く霊水を汲んで差し上げると、たちまち平癒したので、太子が薬師如来を刻んで本尊としたのが極楽寺のはじまりとされています。
当時は「温泉寺」と呼ばれていました。
その後一時衰退しましたが、元享元年(1321年)に融通念佛宗の法明上人によって再興され、現在は阿弥陀如来をご本尊としています。
大空と山を背に静かに鎮座されている大きな大仏さまは、「河内大仏」と呼ばれています。
それでは、極楽寺へと参りましょう。
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗のお寺です。
山号は仏日山。
ご本尊は弘法大師(厄除け柚子みそ大師)。
今から1200年程前の大同3年(808)6月、唐に留学されていた弘法大師が帰朝後勅命を受け、泉州槙尾山に修行道場を求め錫杖を持って巡行されている途中、この地にて昼食をお摂りになられた場所と伝えられています。
盛松寺は蓮のお寺としても有名ですので、蓮の花が咲く季節に訪れました。
それでは、盛松寺へと参りましょう。
高天寺橋本院(たかまでらはしもといん)は、奈良県御所市にある高野山真言宗のお寺です。
金剛山中腹に広がる記紀神話に登場する「高天原」の伝承地とされている場所にあります。
奈良時代に元正天皇(715~724年)の勅により行基が開いたとされ、鑑真和上が住職に任命されるなど、大変格式の高い歴史あるお寺です。
それでは高天寺橋本院へと参りましょう。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町に鎮座されています。
創建については、神功皇后が三韓征伐のとき深く住吉三神に祈願され、凱旋された後の摂政11年4月上の卯の日に摂津国の住吉の地に祀られた後、同52年(252)4月中の卯の日に小山田のこの地に祀られたと伝わります。
それでは、長い参道を歩いて住吉神社へと参りましょう。