記事一覧

柴籬神社(松原市) かつて都があった地に鎮座する歯の神様【御朱印】

柴籬神社(松原市) かつて都があった地に鎮座する歯の神様【御朱印】

柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市に鎮座されています。

開運松原六社参り(阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社・布忍神社・屯倉神社)の一社。

社伝によりますと、6世紀前半に24代仁賢天皇の勅命で創建されたと伝えられています。

御祭神は、18代反正天皇(はんぜいてんのう)・依羅宿禰(よさみのすくね)・菅原道真公(すがわらのみちざね)。

反正天皇は美しい歯並びであったことから、歯の神様として信仰されている日本でも珍しい神社です。

それでは、柴籬神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

屯倉神社(松原市) しだれ梅が美しい菅原道真公ゆかりの神社【御朱印】

屯倉神社(松原市) しだれ梅が美しい菅原道真公ゆかりの神社【御朱印】

屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中に鎮座されています。

平安時代前半の天慶5年(942)、菅原道真公をご祭神として創始されました。

菅原道真公を祀る以前は、土師氏(のち菅原氏に改姓)の祖神である天穂日命を祀る穂日の社がありました。

初めて訪れた屯倉神社。

境内には、たくさんのしだれ梅が咲き誇り、梅のあまぁ~い香りが境内中に広がっていました。

それでは、しだれ梅が美しい屯倉神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

関西花の寺二十五ヶ所霊場一覧

関西花の寺二十五ヶ所霊場は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の25ヶ寺の霊場が集まり、1993年(平成5年)創設されました。

25ヶ寺の境内や参道では、四季折々の花々が訪れる人々を優しく迎えて下さいます。

関西花の寺二十五ヶ所霊場は、古刹、名刹、隠れ古寺等の魅力がいっぱい!

花を通してお寺のご本尊さまとのご縁をいただくことができる「関西花の寺二十五ヶ所霊場」に出かけてみませんか。

この記事の続きを読む

久米御縣神社(橿原市) 久米寺に隣接する久米氏の祖神を祀る古社

久米御縣神社(橿原市) 久米寺に隣接する久米氏の祖神を祀る古社

久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町に鎮座されています。

延喜式神名帳(927年)に記されている式内社。

創建時期などについて詳細は解りませんが、『日本書紀』垂仁天皇27年に「是歳、来目邑に屯倉を興す」という記述があり、創建もその頃と考えられています。

それでは、久米御縣神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

伯太彦神社(柏原市) 安福寺に隣接する歴史ある古社

伯太彦神社(柏原市) 安福寺に隣接する歴史ある古社

伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)は、大阪府柏原市に鎮座されています。

創建年代は不詳ですが、延喜式神名帳(927年)に列せられている式内社です。

御祭神は伯太彦命、廣國押武金日命。

安福寺に隣接するように鎮座されている伯太彦神社。

かつて安福寺は伯太彦神社の神宮寺であったようです。

それでは、伯太彦神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

馬場本村のお地蔵さん(桜井市) 子安地蔵尊・ぼけ封じ地蔵尊・脳天地蔵尊が集まる地蔵堂

馬場本村のお地蔵さん(桜井市) 子安地蔵尊・ぼけ封じ地蔵尊・脳天地蔵尊が集まる地蔵堂

馬場本村のお地蔵さんと呼ばれる地蔵堂は、奈良県桜井市三輪にあります。

大神神社の摂社である大直禰子神社(若宮社)へ参拝した帰りに、地蔵堂の前を通りました。

 

 

いつもは素通りしてしまっている地蔵堂なのですが、今回初めて門をくぐって中へ入ってみました。

中に入ってみると、そこは、、とても温かく心地よい空間となっていました。

それでは、馬場本村のお地蔵さんへと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

国分神社(柏原市) 松岳山古墳下に鎮座する白い石が光る神社【御朱印】

国分神社(柏原市) 松岳山古墳下に鎮座する白い石が光る神社【御朱印】

国分神社(こくぶじんじゃ)は、大阪府柏原市国分市場に鎮座する神社です。

創建時期は詳らかでありませんが、古書、口伝によりますと、鎌倉時代、宇多天皇の御代に創建されたと伝わります。

御祭神は、大国主命・少彦名命・飛鳥大神。

神社の背後の山には古墳時代前期に築造された松岳山古墳があります。

それでは、国分神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

安福寺(柏原市) 1400年前のお墓が密集している安福寺横穴群にビックリ!【御朱印】

安福寺(柏原市) 1400年前のお墓が密集している安福寺横穴群にビックリ!【御朱印】

安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗のお寺です。

山号は玉手山。

寺伝によりますと奈良時代に行基によって建立されますが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったようです。

寛文年間(1661年 - 1672年ごろ)に浄土宗の僧・珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建されました。

ご本尊は阿弥陀如来

小さな山門をくぐると参道の両側に安福寺横穴群が広がっています。

それでは、安福寺へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

當麻寺・西南院(葛城市) 国宝2塔が一望できる紅葉が美しい庭園【御朱印】

當麻寺・西南院(葛城市) 国宝2塔が一望できる紅葉が美しい庭園【御朱印】

奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。

當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。

今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである西南院(さいないん)。

西南院は、白鳳12年(683年)當麻寺の裏鬼門の守り寺院として創建されました。

弘仁十四年に弘法大師が西南院に留錫し、曼荼羅堂において『いろは歌』を御想念された時より真言宗となり現在に至ります。

西南院のお庭は美しく、當麻寺の西塔(国宝)・東塔(国宝)が一望です。

それでは、當麻寺西南院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

高向神社 本殿が美しい河内長野のパワースポット!

高向神社 本殿が美しい河内長野のパワースポット!

高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。

創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。

祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。

とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。

それでは高向神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む