- 投稿 2021/04/18更新 2021/04/18
- 奈良のお寺 - 高市郡
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。
山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
初めて訪れた壷阪寺は、まるで石像のテーマパークのようでした(笑)
桜が美しい季節に訪れました。
それでは、壷阪寺へと参りましょう。
2021/04/18
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。ご本尊は十一面 ...
2021/03/28
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座されています。主祭神は、須佐之男命。創建時期については解らないのですが、江戸時代に描かれた法輪寺伽藍図 ...
2021/03/23
龍田大社(たつたたいしゃ)は奈良県生駒郡三郷町に鎮座されています。歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行していた ...
2021/03/18
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷した ...
2021/03/06
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられ ...
2021/02/25
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。山号は天白山。日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります ...
2021/02/20
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、 ...
2021/02/11
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接さ ...
2021/02/03
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。石田と書いて、「いわた」と読みます。平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載 ...
2021/01/23
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。山号は箕面山(みのおさん)。西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自 ...
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗のお寺です。
山号を壷阪山と言い、一般には壷阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。
ご本尊は十一面千手観世音菩薩。
初めて訪れた壷阪寺は、まるで石像のテーマパークのようでした(笑)
桜が美しい季節に訪れました。
それでは、壷阪寺へと参りましょう。
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町に鎮座されています。
主祭神は、須佐之男命。
創建時期については解らないのですが、江戸時代に描かれた法輪寺伽藍図に、牛頭天王と書かれた社を見る事ができます。
明治の神仏分離の際、御祭神も牛頭天王から須佐之男命に改められたのでしょう。
それでは、素盞鳴神社へと参りましょう。
龍田大社(たつたたいしゃ)は奈良県生駒郡三郷町に鎮座されています。
歴史はとても古く、今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行していた頃、天皇の夢に「天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れ」とお告げがありました。
お告げ通りにお社を造営されると、作物は豊作に、疫病は退散したと伝えられています。
「風の神様」と呼ばれる龍田大社は、心地よい風が吹く、とても気持ちの良い神社でした。
それでは、龍田大社へと参りましょう。
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡に鎮座されています。
かつては、旧法隆寺村の守り神として丘の麓にありましたが、元享4年(1324)に現在のところに遷したといわれています。
主祭神は、菅原道真公。
地元では「天満さん」の名で親しまれています。
天慶年中(938年以降)に、菅原氏の後裔である、法隆寺第9代管主湛照僧都(938~946)により建立されました。
それでは、斑鳩神社へと参りましょう。
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市に鎮座されています。
和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつで、宣化天皇の時代(530年頃)の創建と伝えられています。
御祭神は、多治速比売命・素盞嗚尊・菅原道真公。
荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっています。
荒山公園の梅林が美しい季節に訪れることができました。
それでは、多治速比売神社へと参りましょう。
妙見寺(みようけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗のお寺です。
山号は天白山。
日本最古の国道といわれる竹内街道が通っている、歴史を感じる長閑な町にあります。
それでは、妙見寺へと参りましょう。
法泉寺(ほうせんじ)は、大阪府羽曳野市にある黄檗宗のお寺です。
御本尊は、府指定重要文化財でもある平安初期作の木造・聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)立像で、大阪府下では数少ない聖観音さまです。
それでは、美しい山門をくぐって、法泉寺へと参りましょう。
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市に鎮座されています。
正確な創建時期は不明ですが、奈良朝から平安初期(約1207年前)にかけて、隣接された野中寺とは宮寺形式となっていたと伝わりますので、相当な古社であるようです。
それでは、野々上八幡神社へと参りましょう。
石田神社(いわたじんじゃ)は大阪府東大阪市に鎮座されています。
石田と書いて、「いわた」と読みます。
平安時代の初め延長5年(927)に完成した「延喜式神名帳」に載せられている式内社で、大変歴史ある神社です。
境内はこじんまりとしていますが、きれいに掃き清められ、とても気持ちのよい神社です。
それでは、石田神社へと参りましょう。
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗のお寺です。
山号は箕面山(みのおさん)。
西暦658年、役行者が箕面滝で修業し、弁財天の導きを受け自ら弁財天の像を作製し、滝の側に祭祀して箕面寺と称したことから始まりました。
御本尊は七福神の一神である弁財天さまで、日本最古の弁財天さまと伝わります。
それでは、瀧安寺へと参りましょう。