- 投稿 2025/05/17
- 霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市

出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。
昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りし開院されました。
出雲大社といえば、太く大きな注連縄ですよね。
大阪分院にも、太く立派な注連縄がかけられていました。
それでは、出雲大社大阪分院へと参りましょう。
2025/05/17
霊場巡礼一覧 - 大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り - 大阪の神社 - 大阪市
出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市 ...
2023/10/01
サムハラ神社(さむはらじんじゃ)は、大阪府大阪市西区に鎮座しています。ご祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ) ...
2022/11/16
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原用祭皇祖 ...
2020/10/25
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座されています。主祭神は天之御中主大神。平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810–823)に、弘法大師が交野 ...
出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。
昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りし開院されました。
出雲大社といえば、太く大きな注連縄ですよね。
大阪分院にも、太く立派な注連縄がかけられていました。
それでは、出雲大社大阪分院へと参りましょう。
サムハラ神社(さむはらじんじゃ)は、大阪府大阪市西区に鎮座しています。
ご祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、高皇産霊大神(たかみむすひのおおかみ)、神皇産霊大神(かみむすひのおおかみ)の造化三神。
怪我・災難を除ける護符として伝承される「サムハラ」の文字。
サムハラとは四文字の漢字なのですが、この文字にこそ、すごいご加護のお力があるようです。
あまりにも恐れ多い文字なので、今回の記事内では「サムハラ」と、カタカナ表記にさせて頂きます。
ご利益は災難除け、身体健固、無傷無病、延命長寿など身を護る願いに霊験あらたかと伝わります。
大阪のパワースポットとして有名で、私が訪れた日もたくさんの方が参拝に訪れていました。
それでは、サムハラ神社へと参りましょう。
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。
日本書紀の、神武天皇即位4年春の詔に「乃立霊畤於鳥見山中、其地号曰上小野榛原・下小野榛原 用祭皇祖天神焉」の記載があり、神武天皇みずから鳥見山中に霊畤(マツリノニワ)を築かれ、皇祖天神を祭祀し、「この地を上小野榛原(カミツオノハリハラ)、下小野榛原(シモツオノハリハラ)という」とあります。
その上小野榛原が、宇陀市榛原西峠地区内にある、墨坂の地です。
墨坂神社は日本最古の健康の神を祀るとも言われていて、境内には水の神様の御神徳を頂ける御神水「波動水」があるとか!
それでは、墨坂神社へと参りましょう。
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座されています。
主祭神は天之御中主大神。
平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810 – 823)に、弘法大師が交野に来た際、獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り秘法を唱えると、天より七曜の星(北斗七星)が降り、3ヶ所に分かれて落ち、そのうちの一つがこの地と落ちたと伝わります。
そう、星田妙見宮は隕石が落ちて来た地にある神社なのです。
隕石が落ちて来た・・と言えば、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」をご存知でしょうか?
落ちて来た隕石を神々に例え、星田妙見宮は「君の名は。」のモデルになっている・・っという噂もあります。
それでは、隕石が落ちてきた神社「星田妙見宮」へと参りましょう。