- 投稿 2021/12/11更新 2022/01/30
- 大阪の神社 - 柏原市
国分神社(こくぶじんじゃ)は、大阪府柏原市国分市場に鎮座する神社です。
創建時期は詳らかでありませんが、古書、口伝によりますと、鎌倉時代、宇多天皇の御代に創建されたと伝わります。
御祭神は、大国主命・少彦名命・飛鳥大神。
神社の背後の山には古墳時代前期に築造された松岳山古墳があります。
それでは、国分神社へと参りましょう。
2021/12/11
国分神社(こくぶじんじゃ)は、大阪府柏原市国分市場に鎮座する神社です。創建時期は詳らかでありませんが、古書、口伝によりますと、鎌倉時代、宇多天皇の御代に創建され ...
2021/12/02
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗のお寺です。山号は玉手山。寺伝によりますと奈良時代に行基によって建立されますが、中世には荒れ果ててしまい、 ...
2021/11/25
奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。今回訪れたのは當麻寺の塔 ...
2021/11/11
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかにな ...
2021/11/06
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市に鎮座されています。創建年代は崇神天皇6年(BC92)。御祭神は日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、八 ...
2021/10/30
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。山号は寿福山。587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと ...
2021/10/24
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町に鎮座されています。神社の創建年代は不明ですが、延喜式神名帳(927年)に記載されている式内社です。御 ...
2021/10/16
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。山号は鉢峯山。寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山 ...
2021/10/10
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。 ...
2021/10/09
大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。ここは14 ...
国分神社(こくぶじんじゃ)は、大阪府柏原市国分市場に鎮座する神社です。
創建時期は詳らかでありませんが、古書、口伝によりますと、鎌倉時代、宇多天皇の御代に創建されたと伝わります。
御祭神は、大国主命・少彦名命・飛鳥大神。
神社の背後の山には古墳時代前期に築造された松岳山古墳があります。
それでは、国分神社へと参りましょう。
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗のお寺です。
山号は玉手山。
寺伝によりますと奈良時代に行基によって建立されますが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったようです。
寛文年間(1661年 - 1672年ごろ)に浄土宗の僧・珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建されました。
ご本尊は阿弥陀如来。
小さな山門をくぐると参道の両側に安福寺横穴群が広がっています。
それでは、安福寺へと参りましょう。
奈良県葛城市にある當麻寺(たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。
當麻寺の境内には高野山真言宗5院、浄土宗8院の塔頭があります。
今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである西南院(さいないん)。
西南院は、白鳳12年(683年)當麻寺の裏鬼門の守り寺院として創建されました。
弘仁十四年に弘法大師が西南院に留錫し、曼荼羅堂において『いろは歌』を御想念された時より真言宗となり現在に至ります。
西南院のお庭は美しく、當麻寺の西塔(国宝)・東塔(国宝)が一望です。
それでは、當麻寺西南院へと参りましょう。
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市高向に鎮座されています。
創建時期は不明ですが、慶長13年(1608)に本殿が建立されたことが棟札によって明らかになっています。
祭神は、当初、素盞嗚尊、蛭子神、天児屋根命、保食神、白山姫命、菅原道真が祀られていましたが、現在は、日野の春日神社から武甕槌命・経津主命・比咩大神、日野の八坂神社から大己貴命が合祀されています。
とても気持ちの良い神社で、ご本殿の美しさに感動しました。
それでは高向神社へと参りましょう。
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市に鎮座されています。
創建年代は崇神天皇6年(BC92)。
御祭神は日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)、八千戈大神(やちほこのおおかみ)、御年大神(みとしのおおかみ)。
『日本書紀』によりますと、元々倭大国魂神は天照大神とともに孝昭天皇の時代から瑞籬宮に同殿共床で祀られていました。
疫病が流行した際、崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を倭の笠縫邑に移し、倭大国魂神を市磯邑(大和郷)に移されたのが大和神社の創建であると伝えられています。
また、世界最大最強を誇る日本海軍の「戦艦大和」の守護神とされ、戦艦大和には大和神社の御分霊が祀られていました。
それでは、日本最古の神社と伝わる大和神社へと参りましょう。
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある黄檗宗のお寺です。
山号は寿福山。
587年(用明天皇2年)聖徳太子による開基で、日本で最も古い仏教寺院の一つと言われています。
黄檗宗らしい色鮮やかな山門が迎えてくれました。
それでは梅岩寺へと参りましょう。
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町に鎮座されています。
神社の創建年代は不明ですが、延喜式神名帳(927年)に記載されている式内社です。
御祭神は饒速日尊、高皇産霊尊(相殿合祀)。
この地は物部氏の勢力圏であったので、その祖先神として饒速日尊を祀ったと考えられています。
それでは、鴨習太神社へと参りましょう。
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗のお寺です。
山号は鉢峯山。
寺伝によりますと、白鳳10年(670年)に法道(空鉢)仙人によって開基され、山号は法道仙人が当地に鉢を納めたことに因んでいると伝わります。
境内にある建物のうち、鎌倉時代後期の食堂(じきどう)、南北朝時代の多宝塔は、ともに国の重要文化財に指定されています。
それでは、法道寺へと参りましょう。
櫻井神社(さくらいじんじゃ)は、大阪府堺市南区片蔵に鎮座されています。
「上神谷(にわだに)の八幡さん」とも呼ばれています。
御祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
堺市内唯一の国宝に指定されている日本最古の拝殿は必見。
人気アイドルグループ「嵐」のメンバーである櫻井翔さんと同じ名前の神社ということで、嵐ファンの聖地としてたくさんのファンが訪れているようです。
それでは、櫻井神社へと参りましょう。
大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)は、大阪府八尾市にある高野山真言宗のお寺です。
山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)と言い、開基は聖徳太子。
ここは1400年程前に崇仏派の蘇我馬子と、廃仏派の物部守屋が戦った場所と伝えられています。
崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、四天王寺を建立するとともに、大聖勝軍寺の太子堂を建立されました。
それでは、大聖勝軍寺へと参りましょう。