記事一覧

室生龍穴神社(奈良県) 龍神さまに会えそうな凄いパワースポット!【御朱印】

室生龍穴神社(奈良県) 龍神さまに会えそうな凄いパワースポット!【御朱印】

室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座されています。

延喜式(967)内の古社で、主祭神は雨ごいの神として知られている高龗神(たかおかみのかみ)。

この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ、龍王寺と呼ばれていました。

 

 

初めて訪れた室生龍穴神社は、ご神気溢れる素晴らしい神社でした。

それでは、室生龍穴神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

室生寺(奈良) 美しい五重塔は必見!女人高野と呼ばれる古寺【御朱印】

室生寺(奈良) 美しい五重塔は必見!女人高野と呼ばれる古寺【御朱印】

室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山のお寺です。

山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。

「宀一山縁起」によりますと、奈良時代の白鳳9年(680)に、天武天皇の勅命により、修験道の祖・役小角(えんのおづぬ)が初めて建てたと伝えています。

久しぶりに訪れた室生寺。

美しい新緑がより一層と境内を彩り、見るものすべてが輝いていました。

それでは、「女人高野」とも呼ばれている室生寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

大野寺(奈良) 童顔でかわいいお姿の大黒天磨崖仏

大野寺(奈良) 童顔でかわいいお姿の大黒天磨崖仏

大野寺で弥勒磨崖仏を見た後、川沿いを歩いて、大黒天磨崖仏を見に行ってきました。

 

桜井識子さんの本にこちらの大黒天さまの事が書かれていて、一度行ってみたいなぁ~っと思っていました。

かなりのお力を持っておられる大黒天さまのようです。

それでは、大黒天磨崖仏へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

大野寺(奈良) 凄い迫力!国内最大の線刻弥勒磨崖仏【御朱印】

大野寺(奈良) 凄い迫力!国内最大の線刻弥勒磨崖仏【御朱印】

大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派のお寺です。

白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝えられています。

ご本尊は弥勒菩薩。

枝垂桜の名所としても知られています。

境内から望む迫力満点の弥勒磨崖仏は一見の価値あり。

それでは、大野寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

飛鳥坐神社(明日香村) 陰陽石がいっぱい!子宝・安産・縁結びの神様【御朱印】

飛鳥坐神社(明日香村) 陰陽石がいっぱい!子宝・安産・縁結びの神様【御朱印】

飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村に鎮座されています。

創建は古く日本書記にも記されている式内社で、元伊勢の伝承地とされています。

子宝・安産・縁結びの御神徳が高いとされていて、境内にはたくさんの陰陽石も。

毎年2月に行われる「おんだ祭」は、奇祭として知られています。

それでは、飛鳥坐神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

飛鳥寺(明日香村) 日本最古の飛鳥大仏と蘇我入鹿の首塚【御朱印】

飛鳥寺(明日香村) 日本最古の飛鳥大仏と蘇我入鹿の首塚【御朱印】

飛鳥寺(あすかでら)は、第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初のお寺です。

寺名は法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼ばれていました。

見どころは、何と行っても日本最古の飛鳥大仏でしょう。

ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来坐像)は、推古天皇17年(609)、天皇が詔して鞍作鳥(止利仏師)に造らせた日本最古の仏像です。

それでは、日本最古の飛鳥大仏に会いに参りましょう。

 
この記事の続きを読む

談山神社(桜井市) 桜と紅葉の名所は新緑も美しかった!【御朱印】

談山神社(桜井市) 桜と紅葉の名所は新緑も美しかった!【御朱印】

談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に鎮座されています。

飛鳥・法興寺(現在の飛鳥寺)で行われた蹴鞠会(けまりえ)において出会った中大兄皇子 (後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、談山神社の裏山で「乙巳の変」の談合をしたと伝わります。

多武峰はこの後、談峯・談い山・談所が森と呼ばれるようになり、「談山神社」の社号もここからきています。

桜や紅葉の名所として知られている談山神社ですが、新緑の季節もとても美しく、たくさんの元気パワーを頂くことができました。

それでは、「大化の改新はじまりの場所」に思いを馳せながら、新緑が美しい談山神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

阿麻美許曾神社(大阪市) 樹齢500年超のクスノキに心癒される境内【御朱印】

阿麻美許曾神社(大阪市) 樹齢500年超のクスノキに心癒される境内【御朱印】

阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田に鎮座されています。

古くは「阿麻岐志(あみぎし)の宮」とも言われ、天美の地名の由来となった古社です。

創建は平安時代初頭の大同年間(806~809)と伝えられ、延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社。

境内には樹齢500年以上のクスノキがあり、小鳥がさえずり、心癒される空間となっていました。

それでは、阿麻美許曾神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

素盞雄神社(桜井市) 奈良県最大のイチョウの巨樹に圧倒!

素盞雄神社(桜井市) 奈良県最大のイチョウの巨樹に圧倒!

素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬に鎮座されています。

與喜天満神社を参拝後、裏参道を歩いていましたら、素盞雄神社に出会いました。

 

ピンク色に染まった長谷寺の山々を借景に、突如と現れた素盞雄神社。

とてもかわいい狛犬さんに心癒されました。

それでは素盞雄神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

長谷寺(奈良県) 桜色に染まる花の御寺【御朱印】

長谷寺(奈良県) 桜色に染まる花の御寺【御朱印】

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山のお寺です。

「花の御寺」とも言われていて、一年を通じて季節の花々を楽しむことができます。

ご本尊は、高さ10メートル以上ある十一面観音像。

美しくとても大きな御姿には感動することと思います。

桜が美しい季節に再訪しました。

それでは、桜吹雪の中をテクテクと参りましょう。

 

この記事の続きを読む