タグ:天照大神
ホームPage 1 / 11

大阪府八尾市の竹渕地区──。

静かな住宅街の一角に、太古の祈りが息づく神社があります。

竹渕神社(たこちじんじゃ)は、神武天皇が生駒山で襲われた際に身を潜めたという伝承地に鎮座し、天照大神を祀る厄除け・開運の神社

2700年の歴史を持つその境内には、斜めに伸びる御神木や龍神の宮池跡が残り、訪れる人の心を静かに整えてくれます。

今回は、「OsakaMetroで行く六十六花御朱印巡り」の一社として拝受した花御朱印とともに、竹渕神社の魅力をご紹介します。

それでは、竹渕神社へ参りましょう。

この記事の続きを読む

大阪・浪速区の賑やかな通りを抜けると、ふっと空気が変わる瞬間があります。

そこに佇むのは、今宮戎神社のすぐ北にある小さな社——廣田神社

主祭神は天照大神の荒魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)。

そして、この神社を特別な存在にしているのは、珍しいアカエイ信仰です。

痔平癒無病息災、さらには合格祈願まで・・・。

そのご利益の由来を知れば、きっと訪れたくなるはず。

今回は、廣田神社の歴史と境内の魅力、そして心に残る静けさをご紹介します。

それでは、廣田神社へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

洞川八幡宮(奈良・天川村)|霊峰を見守る八幡さまの歴史とご利益|修験道の聖地・パワースポット巡り

標高820メートル、奈良県吉野郡天川村・洞川温泉郷の奥。

霊峰大峯山を望む高地の集落を見守るように、洞川八幡宮は静かに鎮座しています。

天智天皇6年(667年)、修験道の祖・役小角が入峰の折、山の守護と祈願成就を願って祀ったと伝わるこの社は、千年を超える杉やケヤキに抱かれ、四季折々の表情を見せます。

秋には秋期大祭で神輿や餅まきが行われ、普段は静かな境内が笑顔と祈りで満ちあふれます。

訪れる人は、厄除けや開運のご利益を求めるだけでなく、この地ならではの澄んだ空気と、時を超えて受け継がれてきた信仰の温もりに触れることができるでしょう。

それでは、洞川八幡宮へ参りましょう。

 

この記事の続きを読む

ホームPage 1 / 11