記事一覧

矢田寺(奈良) お地蔵さんとあじさいのお寺【御朱印】

矢田寺(奈良) お地蔵さんとあじさいのお寺【御朱印】

矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院です。

正式には「金剛山寺」と言いますが、古くから「矢田寺」「矢田のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。

矢田寺は、天武天皇の勅願により智通(ちつう)僧正が開基されたお寺です。

智通僧正は、玄奘三蔵から法相宗を学び、日本に伝えた僧侶でもあります。

矢田寺の境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられていて「あじさい寺」としても有名です。

 

では、色とりどりのあじさいが咲き誇る矢田寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

橘寺(明日香村) 聖徳太子誕生の地【御朱印】

橘寺(明日香村) 聖徳太子誕生の地【御朱印】

橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院です。

正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺(ぶっとうざんじょうぐうおういんぼだいじ)」と称します。

橘寺は聖徳太子誕生の地と伝えられ、太子の父である用明天皇の別宮があったされています。

では、聖徳太子建立七大寺の一つとされている橘寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

川原寺(弘福寺) 日本初の写経が行われたお寺【御朱印】

川原寺(弘福寺) 日本初の写経が行われたお寺【御朱印】

川原寺(かわはらでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった仏教寺院です。

現在は、川原寺跡として、国の史跡に指定されています。

飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の一つに数えられた大寺院でありましたが、中世以降衰微し廃寺となりました。

現在は、川原寺中金堂跡に弘福寺(ぐふくじ)が江戸時代中期に建立され、現在に至っています。

では、川原寺跡と弘福寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

岡寺(奈良) 日本最初の厄除け霊場【御朱印】

岡寺(奈良) 日本最初の厄除け霊場【御朱印】

岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院です。

およそ1300年程前、天武天皇の皇子である草壁皇子が住んだ岡宮の跡に、当時の仏教の指導者であった義淵僧正が創建したと伝えられています。

義淵僧正は奈良東大寺の基を開いた良弁僧正や菩薩と仰がれた行基、その他奈良時代の仏教を興隆した多くの先駆者の師として知られています。

草壁皇子が住んだ岡宮をもらい受けたことから岡寺と多くの人に呼ばれていますが、正式には龍蓋寺(りゅうがいじ)と言います。

それでは、日本最初の厄除け霊場と言われている岡寺へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

興福寺東金堂 国宝や重文の仏像が迫力満点!【御朱印】

興福寺東金堂 国宝や重文の仏像が迫力満点!【御朱印】

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある南都六宗の一つで、法相宗の大本山の寺院です。

興福寺の本堂である中金堂の東にあることから東金堂(とうこんどう)と呼ばれています。

神亀3年(726)に聖武天皇が叔母の元正太上天皇(げんしょうだじょうてんのう)の病気全快を願って造られた薬師如来坐像を本尊とします。

では、奈良時代の雰囲気を感じる興福寺東金堂へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

興福寺北円堂 春の特別開扉と期間限定御朱印

興福寺北円堂 春の特別開扉と期間限定御朱印

興福寺北円堂は、養老4年(720年)に亡くなった藤原不比等の追善供養の為に建立されたお堂です。

元明上皇・元正天皇の両女帝が建立を発願し長屋王に命じて創建、一周忌にあたる翌年の8月3日に完成しました。

現在の建物は承元4年(1210年)頃の再建で、興福寺に現存する中で最も古い建物です。

では、特別開扉された北円堂へと参りましょう。

この記事の続きを読む

興福寺南円堂 不空羂索観音菩薩に会える特別開扉【御朱印】

興福寺南円堂 不空羂索観音菩薩に会える特別開扉【御朱印】

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗の大本山の寺院です。

藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、南都七大寺の一つに数えらています。

南円堂(なんえんどう)は、興福寺伽藍の中のひとつの堂で、西国三十三所第9番札所となっています。

弘仁4年(813)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父、内麻呂(うちまろ)の冥福を願って建てられた八角円堂です。

基壇築造の際に地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝をまきながら築き上げたことが発掘調査であきらかになりました。

この儀式には弘法大師空海が深く係わったことが伝えられています。

それでは、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている興福寺南円堂へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

淡嶋神社 かわいいお雛さまの御朱印帳と御朱印

淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は和歌山県和歌山市加太に鎮座されています。

加太淡嶋神社、加太神社とも呼ばれていて、全国にある淡島神社(淡嶋神社)・粟島神社・淡路神社の総本社です。

御祭神は、少彦名命・大己貴命・息長足姫命(神功皇后)。

少彦名命は大己貴命と共に力を合わせて日本の国を造られた神様で、農業、酒造り、裁縫、医薬に大変霊験あらたかな神様です。

淡嶋神社では、特に婦人病に御神徳があり、安産・子授け等多くの女性が祈願に訪れています。

又、交通、航海安全の守護神でもあられます。

人形供養の神社としても有名で、境内にはたくさんの人形が供養のために納められていました。

では、淡嶋神社へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

春日大社(奈良市) 藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園【御朱印】

春日大社(奈良市) 藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園【御朱印】

◆春日大社再訪記

藤が咲き誇る春日大社と萬葉植物園へ行ってきました。

前回の参拝記事はこちらから↓
春日大社(奈良市) 御蓋山に鎮座する世界遺産の大社【御朱印】

春日大社の社紋は「下り藤」。

平城京鎮護の神様であり、また、藤原氏の氏神様でもある春日大社には、 「下り藤」の社紋に見られるように藤の花が咲き誇っていました。

では、藤の花が美しい春日大社、そして萬葉植物園へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

往生院 泉南熊野街道沿いにある古刹【御朱印】

往生院 泉南熊野街道沿いにある古刹【御朱印】

往生院(おうじょういん)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院です。

山号は明王山。

ご本尊は十一面観世音菩薩。

680年、天武天皇の勅命により国家鎮護の為に道昭(どうしょう)が創立しました。

道昭が創立したこの寺院は、五丁四方の広大な境内を持ち、飛鳥寺様式の伽藍配置であったようです。

1585年(天正13年)、豊臣秀吉の根来攻めで、伽藍はほとんど焼失してしまいました。

その後、文禄の太閤検地で境内は404坪となり浄土宗に改宗されましたが、1681年(元禄4年)、真言宗に戻り、京都仁和寺は本山となりました。

では、熊野街道沿いに佇む往生院へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む