記事一覧

本興寺(尼崎)虫干会で一度は見てみたい名刀数珠丸【御朱印】

本興寺(尼崎)虫干会で一度は見てみたい名刀数珠丸【御朱印】

本興寺ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある法華宗本門流の大本山です。

応永二十七年(1420)、日隆(にちりゅう)聖人によって大物に建立されましたが、元和三年(1617)尼崎城築城の際、現在の地に移転されました。

現在の本興寺は、たくさんのお寺が立ち並ぶ、風情ある寺町の中にありました。

本興寺の虫干会は有名で、毎年たくさんの方が訪れます。

それでは、本興寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

櫻井神社(尼崎) 嵐ファンの聖地・尼崎城跡に鎮座する学問・芸術の神様【御朱印】

櫻井神社(尼崎) 嵐ファンの聖地・尼崎城跡に鎮座する学問・芸術の神様【御朱印】

櫻井神社さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社です。

2018年に復元された尼崎城の近くに鎮座されています。

御祭神は、初代櫻井松平信定公より十六代櫻井忠興公までの十六柱。

明治十五年(1882)、尼崎城城内に初代櫻井松平信定公以下、歴代城主を祀るために建立されました。

近年では、ジャニーズアイドル「嵐」の櫻井翔さんと同じ名前の神社であることから、「嵐の聖地」としても人気のようです。

それでは、櫻井神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

水堂須佐男神社で頂いた挿絵の素敵な御朱印

水堂須佐男神社で頂いた挿絵の素敵な御朱印

水堂須佐男神社みずどうすさのおじんじゃ)は兵庫県尼崎市水堂町にある神社です。

御祭神は須佐之男命。

水堂須佐男神社の御朱印は、季節のお花の挿絵が手書されていたりして、御朱印好きなら一度は訪れたい神社です。

水堂須佐男神社の素敵な御朱印を頂きに行ってきました。

それでは、水堂須佐男神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

喜蔵院(吉野) 宿坊を営む役行者霊蹟札所【御朱印】

喜蔵院(吉野) 宿坊を営む役行者霊蹟札所【御朱印】

喜蔵院きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院です。

大峰山護持院とは、大峰山を護持しているお寺のことで、山上ヶ岳の大峰山寺を護持院が交替で維持管理に当たっています。

吉野の櫻本坊(金峯山修験本宗)、吉野の竹林院(単立)、吉野の東南院(金峯山修験本宗)、吉野の喜蔵院(本山修験宗)、洞川の龍泉寺(真言宗醍醐派))の五ヶ寺を称しています。

喜蔵院は京都聖護院の一院として承和年間(834年~837年)、円珍(智証大師)によって創建されました。

それでは、喜蔵院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

善福寺(吉野山) 井光大神出現の井戸跡が残る古刹【御朱印】

善福寺(吉野山) 井光大神出現の井戸跡が残る古刹【御朱印】

善福寺ぜんぷくじ)は奈良県吉野郡吉野町吉野山にある高野山真言宗のお寺です。

開基は役行者、創建は白鳳時代と伝えられています。

御本尊は瑠璃光薬師如来。

善福寺は記紀にも登場する歴史ある場所に建っています。

それでは、古の香りが漂う善福寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

當麻寺奥院(葛城市) 紅葉が美しい浄土庭園と素敵な御朱印帳【御朱印】

當麻寺奥院(葛城市) 紅葉が美しい浄土庭園と素敵な御朱印帳【御朱印】

奈良県葛城市にある當麻寺たいまでら・当麻寺)へ紅葉を見に行ってきました。

當麻寺の中之坊宗胤院に続き、今回訪れたのは當麻寺の塔頭のひとつである奥院おくいん)。

當麻寺奥院は中将姫の伝説で知られる當麻曼陀羅と同じ製法で制作された「綴織當麻曼陀羅」を有する、奈良県有数の浄土信仰を体現するお寺です。

當麻寺奥院の紅葉はとても美しく、浄土庭園も見ごたえありで、とても素晴らしかったです。

それでは、紅葉が美しい當麻寺奥院へと参りましょう。

この記事の続きを読む

近江神宮 映画「ちはやふる」の舞台になった開運パワースポット【御朱印】

近江神宮 映画「ちはやふる」の舞台になった開運パワースポット【御朱印】

近江神宮おうみじんぐう)は、滋賀県大津市に鎮座する神社です。

御祭神は天智天皇。

開運への方向を説き示す時の神様、導きの神様としての御神徳が高く、産業・文化・学芸の守護神として崇敬されています。

「小倉百人一首」の第一首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、百人一首・競技かるたとのかかわりが深く、映画『ちはやふる』の舞台にもなりました。

それでは近江神宮へと参りましょう。

この記事の続きを読む

葛城一言主神社(御所市)の御朱印と美しい大銀杏

葛城一言主神社(御所市)の御朱印と美しい大銀杏

葛城一言主神社かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社です。

奈良盆地の西側、葛城・金剛山の東麓に葛城一言主神社は鎮座されています。

一言の願いであれば何でも聴いて下さる神様として「一言(いちごん)さん」とも呼ばれ、親しまれています。

初めて訪れた葛城一言主神社は、とても素晴らしい神社でした!!

それでは、葛城一言主神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

松尾寺(舞鶴市) 西国札所で唯一の馬頭観音菩薩【御朱印】

松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院です。

京都府と福井県の県境にそびえる青葉山の中腹に立っています。

西国三十三所第29番札所で、御本尊は西国札所で唯一の馬頭観音菩薩です。

それでは、松尾寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む

智恩寺 天橋立と合格祈願を願う知恵の文殊さま【御朱印】

智恩寺 天橋立と合格祈願を願う知恵の文殊さま【御朱印】

智恩寺(ちおんじ)は、京都府宮津市文珠字切戸(きれと)にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

山号は天橋山(てんきょうざん)または五台山。

奈良県桜井市にある安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町にある大聖寺(亀岡文殊)とともに、日本三文殊のひとつに数えられています。

切戸にあることから「切戸の文殊」、謡曲「九世戸(くせのと)」の題材になったことから「九世戸(くせど)の文殊」、智恵を授かる文殊さんとして有名なことから「知恵の文殊」とも呼ばれています。

受験合格や資格試験合格などを願い、たくさんの方がお参りに来られます。

それでは、智恩寺へと参りましょう。

この記事の続きを読む