記事一覧

錦天満宮 鳥居が面白い!京都の珍景色【御朱印】

錦天満宮 鳥居が面白い!京都の珍景色【御朱印】

錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極に鎮座されています。

御祭神は、天満天神(菅原道真公)。

御神徳は、知恵、学問、商才、招福、厄除け、災難除け。

新京極商店街にあり、ご利益にあやかろうとたくさんの方が参拝に訪れていました。

 

では、錦天満宮へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

野中寺(羽曳野市) 弥勒菩薩半跏像の御開帳【御朱印】

野中寺(羽曳野市) 弥勒菩薩半跏像の御開帳【御朱印】

野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院です。

山号は青龍山。

今から1400年程前に、蘇我馬子の助力を得て、聖徳太子が建立されました。

叡福寺の「上の太子」、大聖勝軍寺の「下の太子」に対し、野中寺は「中の太子」といわれ、聖徳太子ゆかりの「河内三太子」の一つです。

御本尊は薬師如来。

金銅弥勒菩薩半跏像の御開帳日に行って参りました。

では、飛鳥時代に建立された野中寺へご案内しましょう。

この記事の続きを読む

布施戎神社 ご利益は商売繁盛!賑わう十日戎へ行ってみた!【御朱印】

布施戎神社 ご利益は商売繁盛!賑わう十日戎へ行ってみた!【御朱印】

布施戎神社(ふせえびすじんじゃ)は、大阪府東大阪市に鎮座されています。

御祭神は、戎大神・事代主命。

十日戎である1月9日、10日、11日には、商売繁盛のご利益にあやかろうとたくさんの参拝者が訪れます。

では、十日戎で賑わう布施戎神社へとご案内しましょう。

この記事の続きを読む

染殿院(染殿地蔵院) 安産祈願と犬のかわいい御朱印(新京極商店街)

染殿院(染殿地蔵院) 安産祈願と犬のかわいい御朱印(新京極商店街)

染殿院(そめどのいん)は京都市中京区新京極通にある安産を守る寺院です。

八〇八年、弘法大師・空海により創建されました。

御本尊は地蔵菩薩にして高さ二メートル木造裸形立像で秘仏。

この記事の続きを読む

火除天満宮 学問成就と火除けの神様【御朱印】

火除天満宮 学問成就と火除けの神様【御朱印】

火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区に鎮座されています。

ご祭神は菅原道真公。

京における度重なる大火で類焼を免れたことから、「火除天満宮」と呼ばれています。

この記事の続きを読む

桜本坊(吉野) 日本最古の縁結びの聖天さま【御朱印】

桜本坊(吉野) 日本最古の縁結びの聖天さま【御朱印】

竹林院群芳園から少し歩きますと、櫻本坊(桜本坊・さくらもとぼう)があります。

櫻本坊は天武天皇が建立された神仏習合の修験道場です。

ご本尊は神変大菩薩(じんべんだいぼさつ・役行者)。

この記事の続きを読む

竹林院群芳園(吉野山) 豊臣秀吉がお花見をした庭園【御朱印】

竹林院群芳園(吉野山) 豊臣秀吉がお花見をした庭園【御朱印】

竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院で、宿坊竹林院群芳園(ちくりんいんぐんぽうえん)で知られています。

ご本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。

寺伝によりますと、聖徳太子が開創して椿山寺と号し、その後弘仁年間(810~824年)空海が常泉寺と称したといわれています。1385年(至徳2年/元中2年)に竹林院と改められました。

それでは、竹林院群芳園へと参りましょう。

この記事の続きを読む

阿遅速雄神社 大阪市内に唯一残るお陰灯篭【御朱印】

阿遅速雄神社 大阪市内に唯一残るお陰灯篭【御朱印】

阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座されています。
延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。

江戸時代の頃は八剣神社と称されていました。

延喜式式内社の比定を行った並河誠所(なみかわせいしょ)により、延喜式における阿遅速雄神社にあたることが解り、「阿遅速雄社社号標石」が置かれました。

それ以降、阿遅速雄神社と呼ばれるようになりました。

では、阿遅速雄神社へと参りましょう。

この記事の続きを読む

烏帽子形八幡神社 向かい鳩がかわいい御朱印

烏帽子形八幡神社 向かい鳩がかわいい御朱印

烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある烏帽子形山の東山腹に高野街道を見下ろすように鎮座されています。

烏帽子形山頂には、楠木正成が築いたといわれている烏帽子形城跡があります。

この記事の続きを読む

延命寺(河内長野市) 紅葉が美しい弘法大師創建のお寺【御朱印】

延命寺(河内長野市) 紅葉が美しい弘法大師創建のお寺【御朱印】

延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院です。
山号は薬樹山。

弘仁年間(810~824年)、弘法大師が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが延命寺の起こりだと伝えられています。

延命寺は紅葉が美しいお寺として有名で、一度訪れてみたいと思っていました。

念願叶い、紅葉シーズンに行ってきました。

この記事の続きを読む