カテゴリー:奈良の神社
八咫烏神社(奈良) 神武天皇を導いた八咫烏を祀る最初の神社【御朱印】

八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市に鎮座しています。

御祭神は建角身命(たけつぬみのみこと)。

建角身命は、古事記・日本書紀において、吉野山中で困難に見舞われた神武天皇を安全に大和の地へ導いた八咫烏大神です。

創建は慶雲2年(705年)、「続日本紀」に八咫烏社を祭ると記されています。

境内には、日本サッカー協会のシンボルマークである「八咫烏」の像があり、頭にサッカーボールを乗せたかわいい八咫烏像は見どころの一つです。

それでは、清々しい空気が流れる八咫烏神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

燕神社(御所市) 日本建国の歴史に触れる神武天皇が見た景色

燕神社(つばめじんじゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。

ご祭神は、神倭磐余彦命、豊受大御神、武甕槌命、地主大神。

燕神社は、神武天皇が国見をしたという「嗛間丘(ほほまの丘)」の候補地の一つである本馬山にあります。

神武天皇はここからどのような景色をご覧になっていたのでしょう。

燕神社は1921年(大正10)、「解放令」50周年を記念して燕会のメンバーによって建立されました。

それでは、燕神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

神武天皇社(御所市柏原) 日本の始まりの地はここだった?神武天皇伝説を訪ねて

神武天皇社(じんむてんのうしゃ)は、奈良県御所市柏原に鎮座しています。

ご祭神は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと・神武天皇)。

初代神武天皇は、畝傍山東南の麓に橿原宮を創建し即位されたと伝わりますが、一説によると、この場所に柏原宮があり、初代神武天皇が即位したと言われています。

 

里の北西方向には本馬山があり、神武天皇が国見をした「嗛間丘(ほほま)の丘」であると伝わります。

それでは、歴史の源流を訪ねて神武天皇社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む

耳成山口神社(橿原市) 大和三山の耳成山を登って古代の神々を訪ねる

耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある耳成山に鎮座しています。

耳成山は、香具山・畝傍山とともに大和三山に数えられていて、万葉集にも歌われています。

ご祭神は、高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)、大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)。

大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていました。

 

 

明治時代以前は、天神社と呼ばれ、雨乞いの神事が行われたと記録が残っています。

耳成山口神社があるのは、耳成山の麓ではなく、山の八合目あたり。

耳成山を登ってお詣りに行ってきました。

それでは、耳成山口神社へと参りましょう。

 

この記事の続きを読む