- 投稿 2018/10/30更新 2020/04/27
- 京都のお寺 - 京都市

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院です。
山号は補陀洛山。ご本尊は十一面観音菩薩。
天暦5年(951年)、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国三十三所第17番札所です。
六波羅蜜の意味は、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行の事をいい、波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることなのだそうです。
では、六波羅蜜寺へと参りましょう。
2018/10/30
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院です。山号は補陀洛山。ご本尊は十一面観音菩薩。天暦5年(951年)、醍醐天皇第二皇子光 ...
2018/07/16
霊場巡礼一覧 - 大和十三沸霊場 - 奈良のお寺 - 大和郡山市
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院です。正式には「金剛山寺」と言いますが、古くから「矢田寺」「矢田のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれてい ...
2018/02/25
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。山号は初日山。通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。 ...
2018/02/11
高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれ ...
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院です。
山号は補陀洛山。ご本尊は十一面観音菩薩。
天暦5年(951年)、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国三十三所第17番札所です。
六波羅蜜の意味は、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行の事をいい、波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることなのだそうです。
では、六波羅蜜寺へと参りましょう。
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院です。
正式には「金剛山寺」と言いますが、古くから「矢田寺」「矢田のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれています。
矢田寺は、天武天皇の勅願により智通(ちつう)僧正が開基されたお寺です。
智通僧正は、玄奘三蔵から法相宗を学び、日本に伝えた僧侶でもあります。
矢田寺の境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられていて「あじさい寺」としても有名です。
では、色とりどりのあじさいが咲き誇る矢田寺へとご案内しましょう。
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
山号は初日山。
通称「八尾地蔵尊」と尊称され、安産の霊験あらたかな寺院で知られています。
常光寺の開創は古く、奈良時代の初め聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したと伝えられています。
南北朝時代には、楠正成の家臣・八尾別当顕幸が、常光寺にあって大いに南朝のために尽されました。顕幸の墓は、現在も本堂横の墓地にあります。
では、悠久の時を見てきた常光寺へとご案内しましょう。
高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)は京都府京都市中京区に鎮座されています。
御祭神は、天照大神、八幡大神、春日大神。
通称、神明さん(しんめいさん)とも呼ばれています。
御由緒略記によりますと、延喜十四年(九一四)醍醐天皇の十番目の皇子として、高松親王がお生まれになり、延喜二十年(九二〇)七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京の三条三坊に邸宅として「高松殿」を御造営になりました。
同時に、伊勢から天照大神を勧請して、鎮守の杜として祀ったお社が「高松神明神社」の始まりとされています。
まもなく創建一千百年を迎える古社です。
では、高松神明神社の歴史と共に、ご案内しましょう。